造り手の紹介




                  
                                  マルク・ペノ





ミュスカデを超えるミュスカデ




底なしの情熱でワイン造りにあたるマルク・ペノ氏。

採算を全く顧みず自分の夢にかけるペノ氏の姿勢には感動を覚えるほどです。

夢を追う少年の目の様に全く濁りがなく黒い瞳がキラキラ輝いており、屋根が壊れてもこれを修理するだけのお金もないほど、全てをワイン造りに費やしている彼によって造り出されるワインは、まさに究極のミュスカデ、究極のグロプランといえます。



15haという決して狭くはない畑を所有しておりながら、栽培
はほぼ1人でこなすというエネルギー溢れる造り手です。

冬の剪定作業は12月に始めて4月まで毎日休みなしで続きます。

畑の土を覗くとシストなどの石が多く見られ、ミネラル豊かなワインの源となっています。

栽培においては化学的な物質を用いない自然な農法を採用しており、畑には豊かな緑が茂ります。

所有している畑の多くに樹齢の高いブドウが植えられており、これも芳醇で複雑な味わいのワインを生み出す要因となっています。



収穫の際には全て手摘みによって行い、痛んだ果実を排除して腐敗果の混入を防ぎます。

この地域では考えられない程、収穫量は低く抑えられており、結果として他には見られないような果実味が溢れたミュスカデやグロプランとなります。

収穫量を抑えると一口に言ってもミュスカデやグロプランという品種では非常に深刻な問題に直面します。

それは、この種のワインは安価なものがほとんどで、量を減らして美味しいワインを造るよりも生産量を増やして販売量を増やしたほうが経済的には有利であるということです。

マルク・ペノ氏のように収穫量を2/3~1/2まで減らしてもミュスカデやグロプランといったワインを通常の2倍、3倍の価格で販売する事は難しいのです。

それでもなお品質追求をするマルク・ペノ氏、まさに情熱のなせる業です。



収穫されたブドウは除梗されることなく、発酵槽に入れられます。

これは白ワインでは珍しい手法で、赤ワインの醸造におけるマセラシオン・カルボニック法と同様のものです。

彼曰くボジョレーのマルセル・ラピエールの考えを取り入れて行っているというこで、ブドウの果皮から香りや旨みを引き出すために行っています。

勿論、赤ワインとは異なり果皮と果汁が接触する時間はおよそ6時間。その際ドライアイスを入れ温度を下げて、低温でしか活動しない自然酵母の活動を促します。

仕込みは、深夜午前1時ごろに発酵がはじまるように時間を逆算して行います。そのため収穫は必然的に午後に行われることになります。

こうすることによって気温の低い夜間に初期発酵がスタートするのです。

この手法を彼は”Nuitage = ニュイタージュ”と呼んでおりフランス語で「夜」を意味する”Nuits”に発酵させることにかけています。

これはマルク・ペノ氏が低い温度帯で活動する酵母の存在を重要視し、爽快ながらふくらみのある果実味を引き出すことを目的としているためです。



発酵中は酵母が生み出すCO2の働きによって酸化を防ぎ、SO2は瓶詰めの際に極少量を添加するのにとどめています。

またペノ氏はコルクの品質にも細心の注意を払い、複数の生産者と共同でコルクを購入し、そのコルクをロットごとに化学的な検査に出しています。

その検査結果をみてTCA汚染いわゆるブショネのリスクが少ないもののみを使用しています。


                          ・・・・・・ インポーターさんの資料から抜粋・・・・・・・

                                 







アトリエ デュ ヴァンでは、店舗での扱い本数は120本ほどですが、1本から取り寄せができます。
お奨めのワインの詳しい資料を御用意しております。

定温セラーから、直接アトリエ デュ ヴァンへクール便にて届きますので、安心のコンディションです。

どうぞ、お立ち寄りください。






               今年のクリスマス。

ワイン好きなあの方へのクリスマス・プレゼントは、アトリエ デュ ヴァンで。








   
                    



                   
 あの方に贈りたくなるワインがある
、そんなワインショップを目指しています。

          『VIETRI』のパスタが買えるワインショップ





                                        

                                      
                         ワイン・カフェ 
       
                Fridays &Saturdays  12:00~22:00
                Sundays                     12:00~20:00





    12月からのワイン&チーズレッスンの詳細はこちらから
 → リンク



             
                  
  
                       
                              クローネ郡山2階
              phone 024-954-7666







  


Posted by 加藤洋子 at 2008年10月29日11:58ワインショップ

バルバカルロ  イタリアワイン

           

こんなワインの造り方をしているところです。


           Barbacarlo
                バルバカルロ


ロンバルディーア州パヴィアの南にあるブローニという町の、古い家系であるマーガ家によって営まれるワイナリー。


現在はバルバカルロとモンテブォーノという畑から約20000
のワインを生産。畑はブローニの町の背後にある“マーガ谷”と呼ばれる丘陵地帯にあり-以前はこの谷一帯がマーガ家の所有だった-、周囲を緑に囲まれ外界
と隔絶されており、彼らの行なうような“自然農法”を行なう上では理想的な環境となっている。


無施肥による栽培、雑草も年3回刈るだけで畑には一切鋤き込まず時間をかけ自然に堆肥化させ、農薬もボルドー液のみを使用し、散布も従来の3分の1
下の回数しか行なわない。畑が急な傾斜にあるため、ボルドー液散布に特殊なトラクターを用いるだけで、除草・収穫など他の作業は全て手で行なう。


温度管理
を行なわずに醗酵させたワインを大樽で熟成。樽の移しかえを何回も行うことで澱を取り除き、収穫翌年の春にボトリングを行い、瓶を横にした状態で
2ヶ月ほど熟成させた後、瓶は立てられリリースを待つ。


2酸化硫黄は樽を洗浄するときに使うのみで、醸造・ボトリング時には一切使用しない。



Barbacarloバルバカルロ Croatina55%,Uva
Rara20%,Ughetta20%,Barbera5%



MontebuonoモンテブォーノCroatina55%,Uva
Rara25%,Barbera20%




Croatinaクロアティーナ・・・パヴィア周辺が起源とされるが現在ではロンバルディーア州、ピエモンテ州、エミリアロマーニャ州で栽培される。    ボナルダ
ロヴェスカーラまたは単にボナルダとも呼ばれる。(ボナルダ
ピエモンテーゼとは異なる。)




Uva Raraウー
ヴァ
ラーラ・・・ピエモンテ州のノヴァーラやヴェルチェッリ周辺で古くから栽培されてきた。現在はロンバルディーア州などの広い地域で栽培される。
“珍しいブドウ”という意味を持ち、一般的なブドウよりも熟すのに時間がかかるため収穫の遅いブドウとしても知られている。




Ughettaウゲッタ・・・ピエモンテ州のノヴァーラ周辺が原産といわれるが、その土地ではヴェスポリーナと呼ばれネッビオーロやボナルダ
ピエモンテーゼと混ぜられることが多い。(ガッティナーラ、ゲンメ、カレーマなど)ロンバルディーア州ではウゲッタという名で栽培されている。



リーノ・マーガとオルトレポ
パヴェーゼ



パヴィア周辺は、この州のD.O.C.銘柄の約70%
まかなうオルトレポ
パヴェーゼの巨大な産地である。


“ポー川を越えたパヴィアの地”という意味のこの銘柄は、この地方で元々造られていた様々なブドウやタイ
プの細かなワインを1つの銘柄にまとめ上げたものであるため、ありとあらゆる種類のワインが含まれている。そのほとんどのワインはマーケットを意識して
いない古き良きイタリアを感じさせてくれるものであったことから、生産量の多くは長年地元で消費されてきたが、近年その素朴さ以上に品質の高さで知られる
ようになり、国外への輸出も増加している。リーノ・マーガは、こうした土地で超個性的なバルバカルロというワインを彼の先祖と変わらないスタイルで
造り続けている。


バルバカルロの名前がついた畑は約4ヘクタールの土地だけであり、その全てをマーガ家が所有しているため、彼らにしかこの名前をワインにつけることはできない。


それでも歴史的な背景から以前はサブタイトルという形とはいえ“Oltrepo’Pavese
Barbacarlo”
という単独D.O.C.銘柄があったほど重要視されていた。


しかしその後この銘柄は、原産地呼称品質保護協会が「彼らの畑だけでなくその周辺の畑もバルバカルロの名前がつけられるようにD.O.C認定地区を拡大する」と言い出したために、リーノ・マーガの逆鱗に触れ消滅してしまった。それでもそれから近年まで、彼のワインのラベルにはバルバカルロの名とオルトレポ
パヴェーゼという
D.O.C.銘柄名の両方が表記されてきた。


しかし彼自身最高の出来と考えていた2003年ヴィンテージのワインが、残糖分が多かったことを理由にD.O.C.認定を受けられなかったことが彼を呆れ果てさせてしまった。


2003年は彼の畑でも例年よりも極端に雨が少なく日照時間が大幅に長かった年であり、当然ブドウの糖度が上がり、ワインのエキス分、アルコール度数もそれだけ高くなった。


出来る限り人為的な関与が少ない方法でワインを造ろうと考える彼は、ワインのアルコール度数がこれだけ上がったにもかかわらず、糖分が残ったのは酷暑であった2003年の自然環境がそのままワインに反映されたからであり、それもヴィンテージの特徴の一つだと考えているのだ。


現在のワイン法はイタリア各地のワインの品質保護を目的に造られた格付け制度であるにもかかわらず、ヴィンテージの特徴やオルトレポパヴェーゼ本来の個性を持っている自分のワインがD.O.C.認定を受けられない、そう憤慨したリーノ・マーガはバルバカルロの2004年ヴィンテージ以降全てをI.G.T.でリリースすることを決めた。


                    インポーターさんの資料より・・・・・









               今年のクリスマス。

ワイン好きなあの方へのクリスマス・プレゼントは、アトリエ デュ ヴァンで。








   
                    



                   
 あの方に贈りたくなるワインがある
、そんなワインショップを目指しています。

          『VIETRI』のパスタが買えるワインショップ





                                        

                                      
                         ワイン・カフェ 
       
                Fridays &Saturdays  12:00~22:00
                Sundays                     12:00~20:00





    12月からのワイン&チーズレッスンの詳細はこちらから
 → リンク



             
                  
  
                       
                              クローネ郡山2階
              phone 024-954-7666





  


Posted by 加藤洋子 at 2008年10月29日08:00ワインショップ
QRコード
QRCODE
トップ画面
御訪問ありがとうございます
ワイン会等の情報のために登録なさいませんか?
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 37人
プロフィール
加藤洋子
加藤洋子
贈り物のワインは、選ぶ側も贈られる側も嬉しい。
ワイン好きにとっては。
同じ時間なら、テンションが上がる時間を過ごせるような、ワインが好きです。

ワインだけで完結するものもあれば、食事があって引き立つワインもあります。

有名銘柄にとらわれることなく、知名度が低くてもコンディションの良いワインをご提案するワインショップです。

ラフィットに出会い、ワインスクールへ。                
1989 C&Wアカデミー チーズアドヴァイザー認定 1991 C&Wアカデミー ワインアドヴァイザー認定 1994 C&Wアカデミー ワインマスター認定 お宿でワイン・コンサルタント業 NHK カルチャースクール・ワイン講座講師(2008年秋~)NHKチーズ講座講師(2009年10月~2010年9月) 東部ガスワイン講座講師(2010年6月~)


                        
オーナーへメッセージ