ドバイ空港にて スワロフスキー・ショップ

今夜のワインから贈り物まで。
飲食店様ワインのご提案からワインリストまで。
ワインショップ Atelier du vin
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階
phone 024-954-7666 / 09086107430
営業時間 14:00~21:00
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
店休日 月曜
Posted by 加藤洋子 at
2012年08月09日21:00
│旅
グルジアワイン フィーザンツ・ティアーズ

今月新しく入荷したグルジアワイン。
8月11日 18:00〜 ワイン会致します。
Pheasant's Tearsは、2005年にグルジアで8世代続くワイン生産者の
Gela氏が、ブドウ畑で絵を描いていたアメリカ人の画家のJohn氏
と偶然出会い、食事に誘ったことから誕生しました。
これまで 、大半をロシアに輸出していたグルジアは、
2006年のロシアからの輸出禁止制裁を受け、ワイン産業の全面的な
刷新を迫られます。
二人は、2007年に金銭的な支援を受けてPheasant's Tearsを設立し、
グルジアの伝統的なブドウ栽培と醸造方法でワイン生産を始めます。
2009年にJohn氏の絵画の展覧会で出会ったスェーデン人の
エリック氏がPheasant's Tearsに参加し、本格的にヨーロッパ、
アメリカにワインが紹介されるようになりました。ちなみに
Pheasant's Tearsという名前の由来は、
予想を超える素晴らしいワインだけがPheasant(キジ)を
喜びで泣かせる事が出来るという、グルジアのお話に由来しています。
Pheasant's Tearsはカヘティ州のTibaaniにブドウ畑を購入し、
有機栽培でぶどうを栽培、グルジアの伝統的な醸造
(地中に埋めた大型の壷で自然酵母、熟成)を行っています。
Gela氏が全面的に畑を管理しています。
グルジアの伝統的ブドウ品種Rkaiteli種、Saperavi種、Mtsvane種、
Kisi種、Shavlapito種、Tavlveri種を
有機栽培で栽培(2010年に認証を得ました)。
ブドウは、地中に埋められたQvevriと呼ばれる粘土で作られた
大型の壷(内側がオーガニックの蜜蝋でコーティングされている)
に投入され、その中で自然酵母により発酵と熟成が行われます。
Qvevriは、少なくとも紀元前6000年にはグルジアに
存在していたと思われています。
Pheasant's TearsのQvevriの一部は19世紀に作られたものです。
伝統的に白、赤共に除梗せずに発酵。3-6週間の浸漬後、
Qvevriの中でのみ、熟成されます。
Rkatsiteli 2009 (ルカツィテリ)
グルジアの伝統的品種Rkatsiteli100%。Qvevri内で自然酵母で
発酵、熟成。無清澄、無濾過。瓶詰時に最小限のSO2添加。
黄金色。カリンなどの柑橘系の強めの芳香と味わいに、リンゴや
ナッツやクルミなどの複雑なニュアンスが絡み合っています。
様々な流離とあわせて楽しめる、強烈な個性の白ワインです。
Saperavi 2008 (サペラヴィ)
グルジアの伝統的品種Saperavi100%。Qvevri内で
自然酵母で発酵、熟成。無清澄、無濾過。瓶詰時に最小限の
SO2添加。とても濃い赤紫の色合い
(Saperaviは黒色の意味)。
しっかりしていて、土や黒いフルーツ、ナッツの味わいと
ニュアンス。やや野生的。タンニンは非常に上品。
ローストした肉とリッチなソース煮相性抜群。
インポーターさんからの資料です。
この2本を、
8月11日(土曜日) 18:00〜 ワイン会します。
イタリアの極上チーズとともに。
参加費 お一人様 3000円
今夜のワインから贈り物まで。
飲食店様ワインのご提案からワインリストまで。
ワインショップ Atelier du vin
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階
phone 024-954-7666 / 09086107430
営業時間 14:00~21:00
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
店休日 月曜
Posted by 加藤洋子 at
2012年08月09日14:17
│ワイン