前田さんをご紹介いたします。

皆様はじめまして、こんにちは。
今回、少しのスペースお借りしまして日々のちょっとしたチーズ話を書かせていただくことになりました。私、前田真希と申します。
ではまずは自己紹介をと・・
はじめはココからですね。そう、何故にチーズ?・・・職=東京のチーズ屋さんデス。チーズが好きで職にしてしまいました。
そして出身は・・・北国青森の桜の町、弘前で育ちました。りんご畑に囲まれて。
その後・・・北海道の帯広畜産大学で牛と戯れ、酵母を育てて(研究して)いました。
しかし何より寒さに強くなりました。
もちろん、チーズの友、ワインも大好き・・いやお酒というものを愛しておりますョ♪
そんなこんなで、このような機会をアトリエデュヴァンの加藤様にいただき、日々のささやかなチーズにまつわる発見?を綴ることとなりました。
色々な食とチーズの組み合わせで、『おっと!』驚く味が誕生した時、すごくうれしくなってしまいます。と言ってもチーズ以外の話もわんさか出でくるとは思いますが・・。
『ふ~ん。へ~。』と少しだけでもチーズが身近に感じていただけただけでありがたいものです。
では次回からは、早速、チーズ小話を・・
郡山の皆様、アトリエデュヴァンファンの皆様、どうぞ宜しくお願い致します!!
まえだまき
今回、少しのスペースお借りしまして日々のちょっとしたチーズ話を書かせていただくことになりました。私、前田真希と申します。
ではまずは自己紹介をと・・
はじめはココからですね。そう、何故にチーズ?・・・職=東京のチーズ屋さんデス。チーズが好きで職にしてしまいました。
そして出身は・・・北国青森の桜の町、弘前で育ちました。りんご畑に囲まれて。
その後・・・北海道の帯広畜産大学で牛と戯れ、酵母を育てて(研究して)いました。
しかし何より寒さに強くなりました。
もちろん、チーズの友、ワインも大好き・・いやお酒というものを愛しておりますョ♪
そんなこんなで、このような機会をアトリエデュヴァンの加藤様にいただき、日々のささやかなチーズにまつわる発見?を綴ることとなりました。
色々な食とチーズの組み合わせで、『おっと!』驚く味が誕生した時、すごくうれしくなってしまいます。と言ってもチーズ以外の話もわんさか出でくるとは思いますが・・。
『ふ~ん。へ~。』と少しだけでもチーズが身近に感じていただけただけでありがたいものです。
では次回からは、早速、チーズ小話を・・
郡山の皆様、アトリエデュヴァンファンの皆様、どうぞ宜しくお願い致します!!
まえだまき
四月、新しい季節。
ワインのレッスンを始めてみませんか?
ワインのレッスンを始めてみませんか?
5月から、JSAソムリエ・ワインアドヴァイザー・ワインエキスパート受験対策コース始まります。

4月12日 (日曜日) 喜多方『ビストロ35』にて、春の御食事会。詳細は → こちらから
ハンガリーでワインを造っていらっしゃる、片木 雄詞(かたぎ ゆうじ)さんのブログです。
http://ameblo.jp/hungarywine/
あの方に贈りたくなるワインがある、
そんなワインショップを目指しています。
『VIETRI』のパスタ、厳選オリーヴオイルが買えるワインショップ

2009年・4月からのワイン&チーズレッスンの詳細は
こちらから → リンク
こちらから → リンク

クローネ郡山2階
phone 024-954-7666
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
タグ :ワインレッスン
Posted by 加藤洋子 at
2009年03月30日21:00
│アトリエ デュ ヴァンの風景
惣邑 舞いさくら 純米吟醸 中とり

山形県長井市十日町
何故か神戸の友人からの到来物です。
長井市には、『井佐沢の久保桜』という、樹齢1200歳、国指定天然記念物の桜が二本もあるそうです。
見ごろは4月中旬~下旬だそうです。
四月、新しい季節。
ワインのレッスンを始めてみませんか?
ワインのレッスンを始めてみませんか?
5月から、JSAソムリエ・ワインアドヴァイザー・ワインエキスパート受験対策コース始まります。

ハンガリーでワインを造っていらっしゃる、片木 雄詞(かたぎ ゆうじ)さんのブログです。
http://ameblo.jp/hungarywine/
あの方に贈りたくなるワインがある、
そんなワインショップを目指しています。
『VIETRI』のパスタ、厳選オリーヴオイルが買えるワインショップ

2009年・4月からのワイン&チーズレッスンの詳細は
こちらから → リンク
こちらから → リンク

クローネ郡山2階
phone 024-954-7666
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
Posted by 加藤洋子 at
2009年03月30日18:46
│アトリエ デュ ヴァンの風景
イタリアワイン3月の月

夜の柳津駅のSL

バルベラ・ダスティ 3月の月
月の綺麗な夜が続いていますね。
もう三月も終わりですが・・・・・・・
上弦の月、下弦の月。半月を弓と弦に見立ててのこと。
弦の向きが月没の時の向きの呼び名だそうです。
4月12日(日) 12:00~ 喜多方 ビストロ35 での御食事会のお知らせ
『喜多方 ビストロ35』の野菜は地元の佐藤農園さんの
朝収穫した滋味溢れる有機野菜が使われています。
ヨーコママの拘りは、『有機野菜の本当の美味しさが伝わるように』
その野菜の味わいに、ヨーコママの感性という
調味料がプラスされます。
御一緒にいかがですか?
お問い合わせは、024-954-7666(アトリエ デュ ヴァン )まで、どうぞお気軽に。
antipasto
●自家製セミドライトマトとフロマッジョのセルクル
●フェンネルの幸せの小船
●ラデッキオのグリル、アンチョビオイル 等
purimo piatto
●サトイモのニョッキ、アボガドと蟹のソース
secondo piatto
●牛肉のフィリング巻き赤ワイン煮込みバルサミコソース
vino
Recioto Spumante 2007(Veneto) Davide Spillare
2007年が実質的ファースト
ヴィンテージ。畑、ワイナリーのどちらにおいても、全ての作業は自然に最大限の敬意を払って行なわれている。畑ではボルドー液以外の薬剤を一切使
用せず、ワイナリーでもボトリング直前に若干量の2酸化硫黄を使うのみ。
若干20歳にして、ここまでの完成度のワインを造れるのかと驚いて頂け
ると思います!
ラ・ビアンカーラ、アンジョリーノ・マウレ氏の第二の弟子、
『ダヴィデ・スピラッレ』が遂に日本に入荷してまいりました!!
(インポーター資料より)
SLLEA Biaco 2003 ROAGNA
Barbaresco 2004(Piemonte) Aldo Bianco
バルバレスコの現役生産者としては最長老であるアルド・ビアンコによって営まれるワイナリー。約2ヘクタールの畑から、約10000本、3種類のワインを生産する。大樽での熟成、ノンフィルターでのボトリングなど、頑なに伝統的な手法にこだわり続ける。
アルド・ビアンコ氏が営む、畑も2ヘクタールのみという非常に小さな
ワイナリーで造られるこのバルバレスコ。
そんな、アルド・ビアンコ氏が作るワインは非常に伝統的な手法で
造られる本当に素晴らしいもの!
ノンフィルターで瓶詰めを行います
Barolo 2003 (Piemonte) Giovanni Canonica

リングしないことで有名なカノニカが、最高の年といわれる2001年さえ見送ったと聞いたときにはおののいたものだが、一般には猛暑のためバローロの繊細
な特性が失われがちといわれる2003年に5000本(も?)リリースしてきたと聞きさらに驚いた。そして実際に暑さを全く感じさせない、キリリと引き締
まった高貴なバローロに仕上がっている。
ジャンニ(ジョヴァンニは彼の父の名)の1.7ヘクタールしかない小さな畑は、平均樹齢12年。とりたてて古い畑というのではない。
しかしその畑、パイヤガッロから生み出されるバローロをはじめて飲んだときには“モンフォルティーノ”くらいしか比較にあたいするワインが思いつかなかっ
た。ボトルの底に大量の澱とともに残された、グラス4分の1杯にも満たない雫を飲ませてもらったときの話だ。一緒にいたインポーターと舐めるようにして飲
み干した。
手描きの文字をコピーしただけの簡素なラベルにあったCANONICAという名前を頭に刻みこんだ、衝撃の出会いだった。
「見た目にも完璧な画一化された商品を求める今日の消費者に、不透明で沈殿物たっぷりのワインをわかってもらうなんて無理な話だ。」と話すジャンニ。(インポーター資料より)
Digestovo
Liquore di Aruquebuse(よもぎ菊のリキュール) Giorgio Leone
リキュール造りの全ての工程は、手作業によって行われています。材料は全て無農薬有機栽培で、低温による浸漬作業。
等を、予定しています。
四月、新しい季節。
ワインのレッスンを始めてみませんか?
5月から、JSAソムリエ・ワインアドヴァイザー・ワインエキスパート受験対策コース始まります。

ハンガリーでワインを造っていらっしゃる、片木 雄詞(かたぎ ゆうじ)さんのブログです。
http://ameblo.jp/hungarywine/
あの方に贈りたくなるワインがある、
そんなワインショップを目指しています。
『VIETRI』のパスタ、厳選オリーヴオイルが買えるワインショップ

2009年・4月からのワイン&チーズレッスンの詳細は
こちらから → リンク
こちらから → リンク

クローネ郡山2階
phone 024-954-7666
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
タグ :ワイン会
Posted by 加藤洋子 at
2009年03月30日16:20
│アトリエ デュ ヴァンの風景
NHKカルチャースクール
そろそろ、春のドライヴの季節です。喜多方方面にお出かけの際は、お奨めのお店です。

喜多方 ビストロ35
0241-23-0035
前菜盛り合わせ
蛸のマリネ
カポナータ
ライスサラダ
新鮮野菜のサラダ
生ハム
玉子焼き(名前わかりません・・・)
オリーヴ

鶏の白レバーとポルチーニのペンネ
まとう鯛のグリル
ラムのグリル
パオロベア、リンシエメ(シルヴィオ・グラッソ)でいただきました。
NHKカルチャースクールにて、4~9月ワイン講座を担当させていただくことになりました。
テーマは世界のスパークリングワインです。
お問い合わせは、NHKカルチャースクールまで、直接お願い致します。
四月、新しい季節。
ワインのレッスンを始めてみませんか?
5月から、JSAソムリエ・ワインアドヴァイザー・ワインエキスパート受験対策コース始まります。

ハンガリーでワインを造っていらっしゃる、片木 雄詞(かたぎ ゆうじ)さんのブログです。
http://ameblo.jp/hungarywine/
あの方に贈りたくなるワインがある、
そんなワインショップを目指しています。
『VIETRI』のパスタ、厳選オリーヴオイルが買えるワインショップ
ワイン・カフェ(バータイムは御予約下さい)
Fridays &Saturdays& Sundays only 12:00~22:00(Fridayは、18:00~)

クローネ郡山2階
phone 024-954-7666
E-mail atelier.du.vin@gmail.com

喜多方 ビストロ35
0241-23-0035
前菜盛り合わせ
蛸のマリネ
カポナータ
ライスサラダ
新鮮野菜のサラダ
生ハム
玉子焼き(名前わかりません・・・)
オリーヴ

鶏の白レバーとポルチーニのペンネ
まとう鯛のグリル
ラムのグリル
パオロベア、リンシエメ(シルヴィオ・グラッソ)でいただきました。
NHKカルチャースクールにて、4~9月ワイン講座を担当させていただくことになりました。
テーマは世界のスパークリングワインです。
お問い合わせは、NHKカルチャースクールまで、直接お願い致します。
4月1日 スペインのスパークリングワイン
5月20日 ドイツのスパークリングワイン
6月3日 日本のスパークリングワイン
7月1日 フランスのスパークリングワイン
8月5日 イタリアのスパークリングワイン
9月2日 ロゼのスパークリングワイン
5月20日 ドイツのスパークリングワイン
6月3日 日本のスパークリングワイン
7月1日 フランスのスパークリングワイン
8月5日 イタリアのスパークリングワイン
9月2日 ロゼのスパークリングワイン
四月、新しい季節。
ワインのレッスンを始めてみませんか?
5月から、JSAソムリエ・ワインアドヴァイザー・ワインエキスパート受験対策コース始まります。

オリーヴオイルで頂く手巻き寿しで、ワインをお楽しみ下さい(要予約)
(お一人様 2500円にて)ハンガリーでワインを造っていらっしゃる、片木 雄詞(かたぎ ゆうじ)さんのブログです。
http://ameblo.jp/hungarywine/
あの方に贈りたくなるワインがある、
そんなワインショップを目指しています。
『VIETRI』のパスタ、厳選オリーヴオイルが買えるワインショップ

ワイン・カフェ(バータイムは御予約下さい)
Fridays &Saturdays& Sundays only 12:00~22:00(Fridayは、18:00~)
2009年・4月からのワイン&チーズレッスンの詳細は
こちらから → リンク
こちらから → リンク

クローネ郡山2階
phone 024-954-7666
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
タグ :ワインレッスン
Posted by 加藤洋子 at
2009年03月29日13:16
│ワイン&チーズレッスン
未だ、早いですが・・・・

友人の写真です。
なんて事無い写真ですが、
トンボの気持ちが伝わってきます。
ファインダー(あってるかな?)を
覗く眼差しに愛を感じます。
ワインに込められた心と共に、ワインの質感に
迫ってみませんか?
それは、比較テイスティングで
近づく事ができるでしょう。
四月、新しい季節。
ワインのレッスンを始めてみませんか?
5月から、JSAソムリエ・ワインアドヴァイザー・ワインエキスパート受験対策コース始まります。

オリーヴオイルで頂く手巻き寿しで、ワインをお楽しみ下さい(要予約)
(お一人様 2500円にて)ハンガリーでワインを造っていらっしゃる、片木 雄詞(かたぎ ゆうじ)さんのブログです。
http://ameblo.jp/hungarywine/
あの方に贈りたくなるワインがある、
そんなワインショップを目指しています。
『VIETRI』のパスタ、厳選オリーヴオイルが買えるワインショップ

ワイン・カフェ(バータイムは御予約下さい)
Fridays &Saturdays& Sundays only 12:00~22:00(Fridayは、18:00~)
2009年・4月からのワイン&チーズレッスンの詳細は
こちらから → リンク
こちらから → リンク

クローネ郡山2階
phone 024-954-7666
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
タグ :ワインレッスン
Posted by 加藤洋子 at
2009年03月27日21:38
│ワイン&チーズレッスン
第5回 ブルゴーニュ・テイスティング

Morey-St-Denis 2006 (Dom.Pierre Amiot)

Morey-St-Denis 1er Cru Aux Charmes 2006 (Dom.Pierre Amiot)

LA ROSE DU CLOS 2008 (Dom.des LAMBRAYS)
昨日は、
同じ造り手、同じヴィンテッジの、村名と1er Cruと、ロゼ
同じ村の3アイテム
ブラインド比較テイスティング
村名と1er Cruの違いを体感することで、ワインの面白み、楽しみが増します。
飲食業をお仕事とされている方には、必要な知識の一つであると思います。
ワインは、知識があることで、より楽しむ事ができる、飲み物の最たるものと思います。
スポーツも楽しむためには、ルールの理解が必要なように。
同じ造り手、同じヴィンテッジの、村名と1er Cruと、ロゼ
同じ村の3アイテム
ブラインド比較テイスティング
村名と1er Cruの違いを体感することで、ワインの面白み、楽しみが増します。
飲食業をお仕事とされている方には、必要な知識の一つであると思います。
ワインは、知識があることで、より楽しむ事ができる、飲み物の最たるものと思います。
スポーツも楽しむためには、ルールの理解が必要なように。
4月は22日です。
シャンボール・ミュジニー村と、ヴジョー村の2つの村を
テイスティング。
お問い合わせはお気軽にどうぞ。
シャンボール・ミュジニー村と、ヴジョー村の2つの村を
テイスティング。
お問い合わせはお気軽にどうぞ。
四月、新しい季節。
ワインのレッスンを始めてみませんか?
5月から、JSAソムリエ・ワインアドヴァイザー・ワインエキスパート受験対策コース始まります。

オリーヴオイルで頂く手巻き寿しで、ワインをお楽しみ下さい(要予約)
(お一人様 2500円にて)ハンガリーでワインを造っていらっしゃる、片木 雄詞(かたぎ ゆうじ)さんのブログです。
http://ameblo.jp/hungarywine/
あの方に贈りたくなるワインがある、
そんなワインショップを目指しています。
『VIETRI』のパスタ、厳選オリーヴオイルが買えるワインショップ

ワイン・カフェ(バータイムは御予約下さい)
Fridays &Saturdays& Sundays only 12:00~22:00(Fridayは、18:00~)
2009年・4月からのワイン&チーズレッスンの詳細は
こちらから → リンク
こちらから → リンク

クローネ郡山2階
phone 024-954-7666
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
タグ :ワインレッスン
Posted by 加藤洋子 at
2009年03月26日17:17
│ワイン&チーズレッスン
メキャベツの香り

なんとも、力強さを感じます。
ワインの香りを表現する時に、
加熱したキャベツ、という表現をするときが
あります。
それは、還元臭を表す事が多く、
好ましい熟成のサインではなく、
好ましくない香りの時に使われます。
四月、新しい季節。
ワインのレッスンを始めてみませんか?

オリーヴオイルで頂く手巻き寿しで、ワインをお楽しみ下さい(要予約)
(お一人様 2500円にて)ハンガリーでワインを造っていらっしゃる、片木 雄詞(かたぎ ゆうじ)さんのブログです。
http://ameblo.jp/hungarywine/
あの方に贈りたくなるワインがある、
そんなワインショップを目指しています。
『VIETRI』のパスタ、厳選オリーヴオイルが買えるワインショップ

ワイン・カフェ(バータイムは御予約下さい)
Fridays &Saturdays& Sundays only 12:00~22:00(Fridayは、18:00~)
2009年・4月からのワイン&チーズレッスンの詳細は
こちらから → リンク
こちらから → リンク

クローネ郡山2階
phone 024-954-7666
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
タグ :ワインレッスン
Posted by 加藤洋子 at
2009年03月22日21:00
│ワイン&チーズレッスン
GANGLOFF

CONDRIEU 2007
裸婦のラベル。
味わいはラベルそのもの。
官能美に尽きる。
品格の有るワインとは何か、どんなワインを飲むべきかを
考えさせられたワインの一つ。
CONDRIEU 2005が初めての体験でしたが、
ヴィオニエにさらに近づきたいと思ったワイン。
2001年は予約制だったと聞く。
出逢ってみたいワインです。

Dom.CHARVIN
御予約頂いておりました、シャルヴァンの
Chateauneuf du pape 2006
こちらも入荷しております。
若い今は、就寝するときの
チョコレートとともに
味わっていただいてもよいでしょう。
熟成が楽しみですね。
裸婦のラベル。
味わいはラベルそのもの。
官能美に尽きる。
品格の有るワインとは何か、どんなワインを飲むべきかを
考えさせられたワインの一つ。
CONDRIEU 2005が初めての体験でしたが、
ヴィオニエにさらに近づきたいと思ったワイン。
2001年は予約制だったと聞く。
出逢ってみたいワインです。

Dom.CHARVIN
御予約頂いておりました、シャルヴァンの
Chateauneuf du pape 2006
こちらも入荷しております。
若い今は、就寝するときの
チョコレートとともに
味わっていただいてもよいでしょう。
熟成が楽しみですね。

オリーヴオイルで頂く手巻き寿しで、ワインをお楽しみ下さい(要予約)
(お一人様 2500円にて)ハンガリーでワインを造っていらっしゃる、片木 雄詞(かたぎ ゆうじ)さんのブログです。
http://ameblo.jp/hungarywine/
あの方に贈りたくなるワインがある、
そんなワインショップを目指しています。
『VIETRI』のパスタ、厳選オリーヴオイルが買えるワインショップ

ワイン・カフェ(バータイムは御予約下さい)
Fridays &Saturdays& Sundays only 12:00~22:00(Fridayは、18:00~)
2009年・4月からのワイン&チーズレッスンの詳細は
こちらから → リンク
こちらから → リンク

クローネ郡山2階
phone 024-954-7666
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
タグ :ワイン
Posted by 加藤洋子 at
2009年03月19日13:49
│ワイン
サン・ジュリアン村

昨日のレッスンは、
グロ・プラン
ミュスカデ
シャルドネ

ヴァイスブルグンダー
の、4種の葡萄の特徴、テイスティング。
資料は、レッスンに参加されているメンバーで
手分けして作って、発表のスタイル。
回を重ねるごとに、資料は充実してきました。
私の宝物です。
前回は、2級格付けの、デュクリュ・ボーカイユー 2002,1999。
同じサン・ジュリアンの、Duluc1996
1996年はボルドーの最良年の一つですが、
格付けではないサン・ジュリアンで、
ワインの品格を知るための、テイスティング。
次回は、ロゼの製法です。

オリーヴオイルで頂く手巻き寿しで、ワインをお楽しみ下さい(要予約)
(お一人様 2500円にて)ハンガリーでワインを造っていらっしゃる、片木 雄詞(かたぎ ゆうじ)さんのブログです。
http://ameblo.jp/hungarywine/
あの方に贈りたくなるワインがある、
そんなワインショップを目指しています。
『VIETRI』のパスタ、厳選オリーヴオイルが買えるワインショップ

ワイン・カフェ(バータイムは御予約下さい)
Fridays &Saturdays& Sundays only 12:00~22:00(Fridayは、18:00~)
2009年・4月からのワイン&チーズレッスンの詳細は
こちらから → リンク
こちらから → リンク

クローネ郡山2階
phone 024-954-7666
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
タグ :ワインレッスン
Posted by 加藤洋子 at
2009年03月18日12:54
│ワイン&チーズレッスン
簡単ピクルス

白ワイン + 水 : 酢 = 4 : 1 (全体で4カップくらい)
砂糖 50g
塩 15g
鷹のつめ
フレッシュタイム 5枝(たっぷりがお奨め)
ローリエ
お好みで、ニンニクもいいです。
香辛料は、お好みで、フェンネル、コリアンダー、ピンクペッパーなど、
お好きなものを。
酢も、お好みのもので。
私は今、無花果酢。
放浪(鍋も旅がしたいかも・・・・)などの鍋で、全てを入れて沸騰、
↓
冷めるまで、ほっとく
↓
洗って、切ったお好みの野菜
ニンジン
セロリ
赤パプリカ
黄パプリカ
ミニきゅうり
大根などなど・・・
↓
投入
1日したら、食べられます。
すっぱくないので、パクパク、お子ちゃま、おじちゃまも。
この季節、ふきのとうを刻んで、ふきのとう味のピクルスも
楽しいかもしれません。
まだ、試した事がないので、次回試してみます。

オリーヴオイルで頂く手巻き寿しで、ワインをお楽しみ下さい(要予約)
(お一人様 2500円にて)ハンガリーでワインを造っていらっしゃる、片木 雄詞(かたぎ ゆうじ)さんのブログです。
http://ameblo.jp/hungarywine/
あの方に贈りたくなるワインがある、
そんなワインショップを目指しています。
『VIETRI』のパスタ、厳選オリーヴオイルが買えるワインショップ

ワイン・カフェ(バータイムは御予約下さい)
Fridays &Saturdays& Sundays only 12:00~22:00(Fridayは、18:00~)
2009年・4月からのワイン&チーズレッスンの詳細は
こちらから → リンク
こちらから → リンク

クローネ郡山2階
phone 024-954-7666
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
タグ :ワインレッスン
Posted by 加藤洋子 at
2009年03月13日21:00
│アトリエ デュ ヴァンの風景
葡萄品種別コース

グラスの憂鬱
●葡萄品種別コース(2ヶ月 全6回 火曜日)
初めての方から、普段ワインを飲まれている方まで、楽しめる内容になっています。
レッスンに参加される方が皆さんで力をあわせて、テキストを作り、発表することで、
自発的に学ぶスタイルをとっています。
産地の特徴、葡萄品種の特性、土壌、ヴィンテージの作柄、造り手の情報など、
沢山ある葡萄品種から、品種別にテイスティングすることで、ワインを系統立てて学べます。
葡萄品種の特徴が解かると、ご自宅でもレストランでも、ワインを選ぶ楽しさが広がります。
ブラインドによる比較テイスティング
複数のワインを比較しながらテイスティングすることによって、
驚くほど感覚が磨かれていきます。
学んでみたい、そう思ったら、いつからでも、始められます。
白葡萄
リースリング ゲヴュルツトラミネル ピノ・グリ ミュスカ ピノ・ブラン シルヴァネール ヴィオニエ ルーサンヌ マルサンヌ グルナッシュ・ブラン ユニ・ブラン クレレット ピクプール ミュスカデ グロ・プラン シュナン・ブラン ムニュ・ピノー ソーヴィニヨン・ブラン シャルドネ セミヨン サヴァニャン・ナチュレ モーザック ラン・ド・レル プティ・マンサン グロ・マンサン マカブー ミュラー・トゥルガウ ケルナー バフース シャスラ オルテガ エルプリング モリオ・ムスカート ミュスカ コルテーゼ ガルがーネガ カタッラット トレッビアーノ マルヴァジーア ピコリット マカベオ パロミノ ペドロ・ヒメネス ヴェルデホ チャレッロ パレリャーダ アルバリーニョ アリント ロウレイロ セルシアル エンクルザード ボアル テランテス グリューナー・フェルトリナー ヴェルシュ・リースリング ノイブルガー フルミント ハールシュレヴェリ スルケバラート(=ピノ・グリ) ヨハニスベルグ(=シルヴァーナー) プティット・アルヴィン アミーニュ エマーニュ・ブラン アイダニ アシリ サヴァティアノ エメラルド・リースリング サルタナ ヴィダル ナイアガラ ガイゼンハイム トロンテス・リオハーノ トロンテス・サンファニーノ トロンテル スティーン(=シュナン・ブラン) クリュシェン(=ケープ・リースリング) コロンバール 甲州 竜眼 ・・・・
黒葡萄
カベルネ・ソーヴィニヨン カベルネ・フラン(=ブルトン) メルロ マルベック プティ・ヴェルド カルムネール ピノ・ノワール(=グロ・ノワリアン=シュペート・ブルグンダー) ガメイ トレッソ セザール ピノ・ムニエ シラー(セリーヌ) グルナッシュ・ノワール ムールヴェドル カリニャン サンソー プルサール トゥルソー タナ コット(=オーセロワ=マルベック) デュラス フェル・セルヴァドゥ ネグレット ティブラン スキアカレロ ニエルキオ バルバロサ アレアティコ ドルンフェルダー ポルトギーザー トロリンガー レゲント ヘンベルガー ザンクト・ローレント アコロン ドミナ ネッビオーロ バルベーラ ドルチェット コルヴィーナ サンジョヴェーゼ ガルナッチャ・ティンタ(=グルナッシュ・ノワール) モナストレル(=ムールヴェドル) ボバル テンプラニーリョ(=ウル・デ・リュブレ=センシベル=ティント・フィノ=ティンタ・デ・トロ=ティント・デ・マドリード) カリニェナ(=カリニャン=サムソ=マスエロ) グラシアノ トゥーリガ・ナショナル トゥーリガ・フランセーズ アラゴネス(=テンプラニーリョ=ティンタ・ロリス) ティンタ・バロッカ ティント・カン ティンタ・ピニェイラ バガ ティンタ・ネグラ・モーレ ツヴァイゲルト(=ロートブルガー) ブラウフレンキッシュ ブラウアー・ポルトビーザー ザンクト・ラウレント カダルカ ケークフランコシュ ユマーニュ・ルージュ コルナラン デュリーズ アギオルギティコ アリアティコ リムニオ マヴロダフネ モスコフィレロ クシノマヴロ ルビー・カベルネ プティット・シラー シラーズ コンコード バコ・ノワール ピノ・タージュ マスカットベリーA 清見 ・・・・
2009年スケジュール
5月 フランス ローヌ地方

6月 イタリア北部
7月 イタリア南部

8月 フランス ロワール地方
9月 ドイツ

10月 フランス ブルゴーニュ地方
11月 スペイン

12月 フランス アルザス地方
1月 オーストラリア

2月 カリフォルニア
3月 日本

オリーヴオイルで頂く手巻き寿しで、ワインをお楽しみ下さい(要予約)
(お一人様 2500円にて)ハンガリーでワインを造っていらっしゃる、片木 雄詞(かたぎ ゆうじ)さんのブログです。
http://ameblo.jp/hungarywine/
あの方に贈りたくなるワインがある、
そんなワインショップを目指しています。
『VIETRI』のパスタ、厳選オリーヴオイルが買えるワインショップ

ワイン・カフェ(バータイムは御予約下さい)
Fridays &Saturdays& Sundays only 12:00~22:00(Fridayは、18:00~)
2009年・4月からのワイン&チーズレッスンの詳細は
こちらから → リンク
こちらから → リンク

クローネ郡山2階
phone 024-954-7666
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
続きを読む
タグ :ワインレッスン
Posted by 加藤洋子 at
2009年03月12日17:46
│ワイン&チーズレッスン
Saint-Julien


昨夜のレッスンは、ボルドーはサンジュリアンの2級格付けの、DUCRU-BEAUCAILLOU 1999,2002.
レッスン生が、サンジュリアン村の特徴を調べ、シャトーの歴史を発表し、その後にテイスティングをします。
グレート・ヴィンテージではありませんが、どちらも静かに軽やかに纏まっています。
3年間の年月の違いによるワインの色、香り、味わいを比較してみる。
レッスン生 A嬢 「ボルドーって、こんなに軽やかなんですね~~。」
ボーカイユーには、いつも仕立ての良さ、寡黙さ、潔さを感じます。
火曜日19:00からは、品種別コース(時々は、ブレンドワインもありますが・・・)
いつからでも始められます。
お問い合わせはどうぞお気軽に。

クローネ郡山2階
phone 024-954-7666
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
タグ :ワインレッスン
Posted by 加藤洋子 at
2009年03月11日19:15
│ワイン&チーズレッスン
ちょっと遅めの ひな祭り
大塚高勢にて、遅めのひな祭り。
メインは、ばらチラシ寿し。

ばら寿し






写真を撮り忘れているものもありますが、ワインは、シャンパーニュ、日本、カリフォルニア、ロワールの白ワインで。
JSAソムリエ・ワインアドヴァイザー・ワインエキスパート
受験対策コース 日程&内容
5月6日 ワインの鑑賞とその表現法
5月13日 酒類飲料概論 1
5月27日 酒類概論 2
6月10日 白カビタイプのチーズとワインのマリアージュ
Camembert de Normandie AOC
Brie de Meaux AOC
Brie de Melun AOC
Coulommiers
6月17日 フランス概論 ボルドー地方 1
6月24日 フランス伝統料理とワインのマリアージュ
(並木 ボンシェールさんにて)
Escargots a la Bourguignonne (Bourgogne)
エスカルゴ・ブルゴーニュ風〔ブルゴーニュ)
Salada Nicoise (Provence)
ニース風サラダ(プロヴァンス)
Gigot d'agneau Roti (Provence)
子羊もも肉のロースト(プロヴァンス)
7月8日 フランス概論 ボルドー地方 2
7月15日 フランス概論 ブルゴーニュ地方 1
7月22日 シェーブルタイプのチーズとワインのマリアージュ
Sainte-Maure de Touraine AOC
Selles sur Cher AOC
Briquette des Gors
Charollais
7月29日 フランス概論 ブルゴーニュ地方 2
8月12日 フランス概論 シャンパーニュ地方
8月19日 フランス伝統料理とワインのマリアージュ
(並木 ボンシェールさんにて)
Tapenade (Provence)
タプナード(プロヴァンス)
Jambon Persille (Bourgogne)
ハムとパセリのゼリー寄せ(ブルゴーニュ)
Confit de Canard (Sud-Ouest)
鴨の脂肪煮(スド・ウェスト)
Ratatouille (Provence)
野菜の蒸し煮(プロヴァンス)
8月26日 フランス概論 ロワール地方
9月9日 フランス概論 ローヌ地方、アルザス地方
9月16日 フランス概論 ジュラ&サヴォワ地方 南西地方
9月23日 フレッシュタイプのチーズとワインのマリアージュ
Saint Marcellin
Brillat Savarin
Mozzarella di Bufala Campana DOP (Campania)
Ricotta(Lombardia)
10月7日 フランス概論 プロヴァンス&コルス地方 ラングドック&ルーション地方
フランスのV.D.N&V.D.L. 新酒
10月14日 ドイツ 1
10月21日 フランス伝統料理とワインのマリアージュ
(並木 ボンシェールさんにて)
OEufs en Meurette (Bourgogne)
赤ワイン仕立てポーチドエッグ(ブルゴーニュ)
Rillettes de Tours (Loirs)
トゥール風豚肉の練り物(ロワール)
Quenelle de Coquilles St-jacuqes Sauce creme de Crustaces (Bourgogne)
貝類のクネル、クリュスタセソース(ブルゴーニュ)
Backenoff (Alsace)
肉と野菜の蒸し煮(アルザス)
10月28日 ドイツ 2
11月4日 イタリア 1
11月11日 イタリア 2
11月18日 セミハード&ハードタイプのチーズとワインのマリアージュ
Comte de Montagne AOC
Saint Nectaire AOC
Pecorino Toscano Fresco DOP (Toscana)
Bra Tenero DOP (Piemonte)
11月25日 スペイン
12月9日 ポルトガル
12月16日 フランス伝統料理とワインのマリアージュ
(並木 ボンシェールさんにて)
Quiche Lorraine (Alsace)
キッシュ・ロレーヌ(アルザス)
Ecrevisse Sauce Nantua (Jura)
ザリガニのナンチュアソース(ジュラ)
Salmis de Palombe (Sud-Ouest)
小鳩のロースト、サルミソース(スド・ウェスト)
12月23日 その他のヨーロッパ諸国
1月13日 アメリカ
1月20日 オーストラリア、その他の新世界各国
1月27日 その他の新世界各国
2月10日ウォッシュチーズとワインのマリアージュ
Epoisses AOC
Munster AOC
Taleggio DOP (Lombardia)
Salva Cremasco DOP(Lombardia)
2月17日 ワインの購入、管理と販売
2月24日 フランス伝統料理とワインのマリアージュ
(並木 ボンシェールさんにて)
Huitre au Champahne (Champagne)
牡蠣のシャンパーニュ風(シャンパーニュ)
Foie Gras Poele (Sud-Ouest)
温製フォワグラ(スド・ウェスト)
Bouillabaisse Sauce Rouille (Provence)
魚のスープ ルイユソース(プロヴァンス)
3月3日 ワインと料理(フランス)
3月17日 ワインと料理(イタリア)
3月24日 ブルーチーズとワインのマリアージュ
Roquefort AOC
Fourme d'Ambert AOC
Gorgonzola DOP (Piemonte)
Stilton (England)
4月7日 ワインのサーヴィス実技概論
4月14日 公衆衛生と食品保険
4月21日 フランス伝統料理とワインのマリアージュ
(並木 ボンシェールさんにて)
Gougere (Bourgogne)
グジェール(ブルゴーニュ)
Nage de Truites (Savoir)
鱒のナージュ(サヴォワ)
Navarin d'Agneau (Rhone)
子羊のトマト煮込み(ローヌ)
4月28日 終了テイスティング

毎回のレッスンの流れ
1.前回の内容の小テスト
(解からない事の確認のために行います)
2.今回の学習
3.ブラインドテイスティング(3~5種類)
暗記しなければならない内容が、大変多いので、毎回テストを繰り返し、
身に着くようにします。
問題には、フランス語、イタリア語で料理名が出て、合うワインを
選択する問題もでますので、実際の伝統料理を、並木のボンシェールさんに
お願いしました。
実際にその料理の地方のワインで食べて、料理名とワインを
実際に体験していただきます。(6回)
お料理は食材の都合上、変更の可能性が
ございます。
チーズの問題もフランス語表記、イタリア語表記ででます。
6タイプ別に、AOCチーズを中心に、合うワインで実際に
体験していただきます。(6回)
チーズとワインのマリアージュ、フランス伝統料理とワインのマリアージュは、
コース受講者の方でなくとも、御予約にて参加を受け付けています。
お申し込み、お問い合わせは、電話又は
メイルにてどうぞお気軽に。
受験対策コースの申し込み締め切りは、4月20日(月曜日)です。

クローネ郡山2階
phone 024-954-7666
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
タグ :ワインレッスン
Posted by 加藤洋子 at
2009年03月08日16:06
│ワイン&チーズレッスン
春からの ソムリエ受験対策コース
2010年ソムリエ・ワインアドヴァイザー・ワインエキスパート
受験対策コース 日程&内容

スィートピー 式部
澄んだグレープジュースの香りがします。
受験対策コース 日程&内容

スィートピー 式部
澄んだグレープジュースの香りがします。
4月13日 ワインの鑑賞とその表現法
4月20日 酒類飲料概論 1
4月27日 酒類概論 2
5月11日 白カビタイプのチーズとワインのマリアージュ
Camembert de Normandie AOC
Brie de Meaux AOC
Brie de Melun AOC
Coulommiers
5月18日 フランス概論 ボルドー地方 1-1
5月25日 フランス概論 ボルドー地方 1-2
6月1日 フランス概論 ボルドー地方 2
6月8日 フランス概論 ブルゴーニュ地方1
6月15日 シェーブルタイプのチーズとワインのマリアージュ
Sainte-Maure de Touraine AOC
Selles sur Cher AOC
Briquette des Gors
Charollais
6月22日 フランス概論 ブルゴーニュ地方 2
7月6日 フランス概論 シャンパーニュ地方
7月13日 フランス概論復習
7月20日 フランス概論 ロワール地方
8月10日 フランス概論 ローヌ地方、アルザス地方
8月17日 フランス概論 ジュラ&サヴォワ地方 南西地方
8月24日 フレッシュタイプのチーズとワインのマリアージュ
Saint Marcellin
Brillat Savarin
Mozzarella di Bufala Campana DOP (Campania)
Ricotta(Lombardia)
9月7日 フランス概論 プロヴァンス&コルス地方 ラングドック&ルーション地方
フランスのV.D.N&V.D.L. 新酒
9月14日 ドイツ 1-1
9月21日 ドイツ 1-2
9月28日 ドイツ 2
10月5日 イタリア 1
10月12日 イタリア 2
10月18日 セミハード&ハードタイプのチーズとワインのマリアージュ
Comte de Montagne AOC
Saint Nectaire AOC
Pecorino Toscano Fresco DOP (Toscana)
Bra Tenero DOP (Piemonte)
10月26日 スペイン
11月9日 ポルトガル
11月16日 その他のヨーロッパ諸-1
11月23日 その他のヨーロッパ諸国-2
12月7日 アメリカ
12月14日 オーストラリア、その他の新世界各国
12月21日 その他の新世界各国
2010年1月11日ウォッシュチーズとワインのマリアージュ
Epoisses AOC
Munster AOC
Taleggio DOP (Lombardia)
Salva Cremasco DOP(Lombardia)
1月18日 ワインの購入、管理と販売-1
1月25日 ワインの購入、管理と販売-2
2月8日 ワインと料理(フランス)
2月15日 ワインと料理(イタリア)
2月22日 ブルーチーズとワインのマリアージュ
Roquefort AOC
Fourme d'Ambert AOC
Gorgonzola DOP (Piemonte)
Stilton (England)
3月8日 ワインのサーヴィス実技概論
3月15日 公衆衛生と食品保険-1
3月22日 公衆衛生と食品保険-2
3月29日 終了テイスティング

毎回のレッスンの流れ
1.前回の内容の小テスト
2.今回の学習
3.ブラインドテイスティング(3種類)
お申し込み、お問い合わせは、電話又は
メイルにてどうぞお気軽に。
受験対策コースの申し込み締め切りは、2010年3月31日です。

クローネ郡山2階
phone 024-954-7666
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
タグ :ワインレッスン
Posted by 加藤洋子 at
2009年03月06日20:56
│ワイン&チーズレッスン
4月からの 新コース

アンジェリーナ
テイスティング用語 赤ワインの色
仏:Rouge fonce ルージュ・フォンセ
英:Dark red ダーク・レッド
日:濃い赤
一日1単語、メイルにて配信しております。
お申し込みはメイルにて受け付けております。
4月から、ソムリエ・ワインアドヴァイザー・ワインエキスパートの
受験コースを始めます。
1年間全40回、水曜日の午後(14:30-16:30)、夜(19:00-21:00)の2コース。
詳細は3月3日にお知らせ致します。

(社)日本ソムリエ協会のソムリエ・ワインアドヴァイザー・ワインエキスパート呼称資格認定試験の
タイム・スケジュール
4~5月 協会より試験要項を購入するための、振込み用紙を取り寄せ、
「呼称資格認定試験要項」を入手するための手数料を支払います。
↓
5~7月 正式申し込みが完了すると、「日本ソムリエ協会教本」及び
「受験票」が送付されてきます。
↓
8月下旬 基本技術講習会&一次試験
2009年は8月24日(予定)です。
↓
9月中旬~10月上旬 二次試験
ワインアドヴァイザー・ワインエキスパート 2009年9月21日(予定)
ソムリエ 2009年9月28日(予定)
4月スタートの受験対策コースは、2010年度の受験のための
スケジュールになっています。

オリーヴオイルで頂く手巻き寿しで、ワインをお楽しみ下さい(要予約)
(お一人様 2500円にて)ハンガリーでワインを造っていらっしゃる、片木 雄詞(かたぎ ゆうじ)さんのブログです。
http://ameblo.jp/hungarywine/
あの方に贈りたくなるワインがある、
そんなワインショップを目指しています。
『VIETRI』のパスタ、厳選オリーヴオイルが買えるワインショップ

ワイン・カフェ(バータイムは御予約下さい)
Fridays &Saturdays& Sundays only 12:00~22:00(Fridayは、18:00~)
2009年・2月からのワイン&チーズレッスンの詳細は
こちらから → リンク
こちらから → リンク

クローネ郡山2階
phone 024-954-7666
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
タグ :ワインレッスン
Posted by 加藤洋子 at
2009年03月01日13:51
│ワイン&チーズレッスン