ノーベル賞の晩餐会でも使用、GENSE(ゲンセ)のカトラリー


ゲンセ アペタイズ スターターカトラリー 4組セット
GENSE(ゲンセ)は1856年創業、スウェーデン王室御用達の伝統と信頼をもつ老舗カトラリーメーカーです。伝統的なものから斬新なものまで多彩なデザインを展開し、毎年ストックホルムで行われるノーベル賞晩餐会の席で使用されるディナーカトラリーをプロデュースしていることでも知られています。
Appetize(アペタイズ)は、日本茶の茶葉の形からインスピレーションを受けてデザインされました。「カトラリーとは、しっくりと手に馴染むものでありながら、思わず目を奪われるほど美しいデザインであるべき」というデザイナーのポリシーが見事に形になり、アペタイズ(前菜)という名のとおり、ワクワクするような食事のスタートを演出してくれるカトラリーが誕生しました。
■本体サイズ(mm) : プレート:130×44 フォーク:130×20
■セット内容:アペタイズスモールプレート×4、ピッキングフォーク×4
■素材:スレンレス
■12,000en
料理好きな方へのプレゼントにお勧めです。
また、和食店の先付けの器としても、演出の可能性が広がる器です。
お歳暮・御年始、クリスマスプレゼントの配送も承っております。
ワイン好きなあの方へのクリスマス・プレゼントは、
Atelier du vinに御用命ください。
お好み、ご予算をお聞きしてセレクトさせて頂きます。
飲食店の個性ある食材・ワインは、atelier du vinに御相談ください。

お宿でワイン・コンセイエ
ワインショップ Atelier du vin
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
店休日 日曜月曜
Posted by 加藤洋子 at
2010年11月26日15:09
│ギフト
今夜はヌーヴォー フルーツをダッチオーヴンで蒸し焼き
今夜の東部ガスさんのワイン講座では、
フルーツをダッチオーヴンで焼きました。
パイナップル
バナナ
洋ナシ
リンゴ
アボガド
フレッシュでチャーミングなワインですので、
フルーツを蒸し焼きにして、
オーストラリアの「ボイズンべリー」のピュレをかけて、
召し上がっていただきました。
チキンも一緒に焼く予定でしたが、
フルーツを買ったらそれで満足したのか、
チキンを買い忘れました・・・・
塩味のきいたチキンに、ボイズンベリーが
良く合いますのに…
フルーツはフレッシュで頂くことが
多いですけれど、こんな食べ方も、たまにはお勧めです。
ボイズンベリーをかけた画像を撮り忘れてしまい、
淋しい画像となってしまいました。
今回も4つのリーデルのテイスティングセットのグラスで、
テイスティングしていただきました。
グラスで変わるワインの味わい。
次回12月9日は、クリスマス月ということで、
カヴァ等、スパークリングです。
ダッチオ-ヴンでの料理は、
ちょっと華やかなものを思案中です。
ワイン好きなあの方へのクリスマス・プレゼントは、
Atelier du vinに御用命ください。
お好み、ご予算をお聞きしてセレクトさせて頂きます。
飲食店の個性ある食材・ワインは、atelier du vinに御相談ください。

お宿でワイン・コンセイエ
ワインショップ Atelier du vin
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
店休日 日曜月曜
Posted by 加藤洋子 at
2010年11月25日23:12
│東部ガスワイン講座
贈るということ 例えば バラ・ジャム

Rose jam
ピエトロ・ロマネンゴ社
薔薇の花びらの砂糖漬け、と言ったほうが
食感が伝わるかも知れません。
材料は、
薔薇の花びら
砂糖
甘さを引き立たせるための、レモン果汁
それだけです。
一瓶に何枚の花びらが使われているのでしょう…
薔薇の香水を身体の内側から付けているかのような、
癒しのジャムタイム。
御試食いただけます。
贈り物、特に食品は、贈る方の感性が、
そのまま伝わりますね。
アトリエ デュ ヴァンでは、贈られて嬉しい…
そんな感性の食品、ワインをご用意しています。
1780年薬局として創業し、その後菓子店となったピエトロ・ロマネンゴ社。アラブから伝わり、ジェノヴァの伝統菓子となったフルッタ・カンディータ(果物の砂糖シロップ漬け)を今なお昔ながらに作り続けています。新鮮で熟した果物本来の色と味は、古き良きジェノヴァを思わせます。このお店が作ったバラジャムはジェノヴァ近郊の修道院で無農薬栽培されたバラをジャムにしたものです。
ワイン好きなあの方へのクリスマス・プレゼントは、
Atelier du vinに御用命ください。
お好み、ご予算をお聞きしてセレクトさせて頂きます。
飲食店の個性ある食材・ワインは、atelier du vinに御相談ください。

お宿でワイン・コンセイエ
ワインショップ Atelier du vin
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
店休日 日曜月曜
Posted by 加藤洋子 at
2010年11月23日13:53
│アトリエ デュ ヴァンの食品
日本のワイナリー・バスツアー 小春日和なココファーム収穫祭

ココファーム 白ワイン2010

収穫祭記念グラス2010

ブドウの着ぐるみのスタッフの方

ココファーム 赤&白2010

会場内の屋台の1品 熱々ベーコン

会場内の屋台の1品 塩&胡椒のシンプルチキン
小春日和な一日の収穫祭、バス小旅行。
風もなく、穏やかな一日。
陽の中で風を受け、頂くワインは、
何物にも代えられませんネ……
坂田明さんなどの演奏を聴きながら・…
白ワインは、甘さをほんのり残した爽やかな甘口。
赤ワインは、ローヌ系の品種の親しみやすいミディアム旨口。
美味しさは陽と風と仲間とともに・・・・・
ワイン好きなあの方へのクリスマス・プレゼントは、
Atelier du vinに御用命ください。
お好み、ご予算をお聞きしてセレクトさせて頂きます。
飲食店の個性ある食材・ワインは、atelier du vinに御相談ください。

お宿でワイン・コンセイエ
ワインショップ&バー Atelier du vin
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
店休日 日曜月曜
Posted by 加藤洋子 at
2010年11月21日18:52
│日本のワイナリーバスツアー
東部ガスさんワイン講座 ヌーヴォー クリスマスプレゼント

ヴァン・ヌーヴォー・ドゥ・トゥエ・ブッフ 2010(ピュズラ)

ヴァン・ド・ペイ・アルディシュ・ヌーヴォー・ルージュ2010(ラ・グランド・コリーヌ)
ブドウ ガメイ&シラー

ボージョレ・ヴァン・ド・プリムール・ヌーヴォー 2010(フィリップ・パカレ)

ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー・プリムール・ラパン 2010(フレデリック・コサール)
今年もヌーヴォーの季節となりました。
今回の講座のテーマは、「ヌーヴォー」です。
今年のブドウを感じることができる、良い機会ですね。
どの造り手も、冬の朝のピュアな空気感を漂わせ、
私たちに、語りかけてくれるでしょう。
東部ガスワイン講座 11月25日(Thur.) 18:30~
ワイン好きなあの方へのクリスマス・プレゼントは、
Atelier du vinに御用命ください。
お好み、ご予算をお聞きしてセレクトさせて頂きます。
飲食店の個性ある食材・ワインは、atelier du vinに御相談ください。

お宿でワイン・コンセイエ
ワインショップ&バー Atelier du vin
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
店休日 日曜月曜
Posted by 加藤洋子 at
2010年11月17日21:09
│東部ガスワイン講座
11月のブルゴーニュ・造り手別 カミーユ・ジルー
今月は、メゾン・カミーユ・ジルーです。
2003年ヴィンテッジから、ダヴィッド・クロワが醸造しています。
2001年のリュリー、メルキュレ等、印象に残る白ワイン。
お寿司のワイン会などで、よく使っていた造り手なので、
記憶に残っている方も多いと思います。
ジュヴレィ・シャンベルタンの2001と2008.
2008の赤は、サヴィニレ・ボーヌ 1er Cru.
白は、2008のムルソーです。

Gevrey-CHAMBERTIN Les Crais 2008

SAVIGNY-LES-BEAUNE LES PEUILETS 1er Cru 2008

MEURSAULT LaBarre 2008

Gevrey-CHAMBERTIN 2001
2010年11月22日(Mon)19:00~
お問い合わせはお気軽に。
(インポーター ラシーヌ資料から)
カミーユ・ジルー社は1865年に設立されました。祖先はユグノー教徒の迫害期にスイスに移住していましたが、カミーユ・ジルーはフランスに戻り、ブルゴーニュで大土地所有者の女性と結婚しました。現在の居住地に居を構えたのは、1890年代後半のことです。
私たちは1988年にジルー家の人々と初めて出会い、古いヴィンテッジのワインが数多くセラーに眠っているのに驚嘆しました。 ジルーは10年から15年の熟成を要する「長期熟成型の赤ワイン」を専門にしている、最後の世代に属する小さなネゴシアンです。たとえば、明らかにマロラクティック醗酵を経ていないプイィ・フュイッセ1959年や、深い色調をおびて未だに力強さを秘めるコルトン1947年などの、素晴らしい珍品を抱えていたのでした。私たちは由緒あるカミーユ家の後継者であるLucien Giroud(リュシアン・ジルー)氏と出会いました。氏は、長期熟成のためにタンニンが重要である所以を力説していました。
リュアンが亡くなった後、2人のジルー兄弟が経営を引き継ぎました。彼らは過去と絶縁して新たな道を選ぶ決意をし、自ら醸造するためにセラーを設立しました。仕上がったワインを購入するという伝統を受け継ぎながら、彼らは購入したブドウでもって自ら醸造を始めたのです。ジルー家にとって1990年代は、実験と発見の年でした。しかし、残念ながらジルーはこのビジネスに必要な資金に事欠いたため、2002年にJoe Wender(ジョー・ウエンダー)氏とAnn Colgin(アン・コルギン)氏が率いる、アメリカ人のグループに売却されました。
現在、ここで専属のワインメーカーを務めている人物は、ダヴィッド・クロワです。 ダヴィッドを強力に推薦したのは、ドメーヌ・クロ・デ・ゼプノーのBenjamin Leroux(バンジャマン・ルルー)氏です。カミーユ・ジルーというメゾンの何よりの魅力は、3世代にわたるブルゴーニュにおける栽培の歴史が、生き続けていることです。
1942年から1989年にわたってメゾンを率いてきたリュシアンは、ブルゴーニュワインは必要な期間の熟成を要すると信じていました。彼は〈ニュイ・サン・ジョルジュ プルミエクリュ〉のような力強いアペラシオンを好み、1976年や1988年のようなヴィンテッジを心から愛していました。リュシアンのワインは、彼の時代を表現しています。
ジルー兄弟は90年代に拡がったあらゆる醸造方法を試み、白ワイン同様赤ワインもバトナージュを施したりしました。が、その一方で、《ジルースタイル》に対して敬意が払われ続けました。
ダヴィッド・クロワは彼の世代、つまりは現代の典型ともいえる人物です。すなわち、彼は〈ハウス・スタイル〉よりも持ち前のテロワールを尊重するだけでなく、アペラシオンの特徴と、各ヴィンテッジから自ずと生まれる特徴をも、直感的に感じとる才能があります。
カミーユ・ジルーはワイン・ジャーナリズムからの評価もきわめて高く、重要なワイン専門誌2誌からも高く評価されています。たとえば、カミーユ・ジルーの赤ワインは、“Wine Spectator”誌では《推薦ブルゴーニュワイン》として2002年と2003年の両ヴィンテッジが選ばれ、“Decanter Magazine”誌においては、2003ヴィンテッジが《特選赤ワイン30本》に選ばれました。
のみならずダヴィッドは、“Burghound.com”のAllen Meadows(アレン・ミドウズ)、“Burgundy-Report.com”の Bill Nanson(ビル・ナンソン)の両氏から大変高い評価を受けました。また、Clive Coates(クライヴ・コーツ)氏からは、「ここに26歳の若き天才ダヴィッド・クロワあり」 という讃辞を引き出したのです。
飲食店の個性ある食材・ワインは、atelier du vinに御相談ください。

お宿でワイン・コンセイエ
ワインショップ&バー Atelier du vin
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
店休日 日曜月曜

お宿でワイン・コンセイエ
ワインショップ&バー Atelier du vin
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
店休日 日曜月曜
タグ :ブルゴーニュ
Posted by 加藤洋子 at
2010年11月15日20:35
│ワイン会
ワイングラスで変わるワインの味わい 郡山市のワインショップ
赤ワインは、渋い・・・・・・・
もし、初めて口にした赤ワインがそうであったなら。
白ワインは、酸っぱい・・・・・・
もし、初めて口にした白ワインがそうであったなら。
なかなか、もう一度赤ワインを試してみようとは
思えないですね。白ワインも・・・・・・
グラスでワインの味わいは、劇的に変わります。
ご自宅で白ワインを飲むことが多い方には、

こちらの、モンラッシェ(シャルドネ)グラスと、

こちらの、ソーヴィニオン・ブラングラスの2種を
ご用意することをお勧めします。
酸味、ふっくら感の感じ方が違うからです。
味覚は人それぞれ、違うものです。
また、体調によっても変わりますね。
購入したワインを、この2つのグラスに注いで、
お飲みになってみてください。
酸味の苦手な方は、モンラッシェグラスのほうが、
美味しく感じることがあります。(ワインによっても変わりますが)
例えば、酸味の穏やかな、樽を使ったリッチな白ワイン、
ムルソーや、モンラッシェなどは、
ソーヴィニオン・グラスですと、
酸味が強調され、ふっくら感や厚みのある味わいが、
感じにくく、シャープな味わいに感じます。
ワインに合ったグラスを選ぶことで、
家で楽しむワインが、もっと美味しく、もっと楽しく、
お楽しみいただけます。
この味わいの違いを、アトリエ デュ ヴァンでは、
ご購入頂いたワインで、無料でお試しいただけます。
リーデルグラス(ヴィノムシリーズ)を、実際にテイスティングして
ご購入いただけます。
ワイン好きなあの方に、
クリスマス・プレゼントにもお勧めです。
リストランテ・マルテッロのワイン会のお知らせ
11月26日(金曜) 19:00~
12種類のイタリアワインと、マルテッロのお料理で。
お一人様 6,000円にて
お問い合わせ、お申し込みは
リストランテ・マルテッロさんまで。
ワイン会12アイテム詳細はこちらから
http://atelierduvin.365blog.jp/e356536.html
お席はあと2席となりました。
飲食店の個性ある食材・ワインは、atelier du vinに御相談ください。

お宿でワイン・コンセイエ
ワインショップ&バー Atelier du vin
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
店休日 日曜月曜

お宿でワイン・コンセイエ
ワインショップ&バー Atelier du vin
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
店休日 日曜月曜
タグ :リーデルグラス販売
Posted by 加藤洋子 at
2010年11月15日16:55
│RIEDEL GLASS
DRC ロマネ・サン・ヴィヴァン2006

Romanee St.Vivant 2003,2004(HUDELOT-NOELLAT)



ROMANEE-ST-VIVANT 2006 (DRC)

Vosne-Romanee 1er Cru Les Suchots 2007 (Roch)

12月5日(Sun) 14:00~
DRCのロマネ・コンティを取り巻くGC畑の中でも、
最も熟成が早くエレガントと言われる
ロマネ・サン・ヴィヴァンを、ご一緒しませんか?
お席があと1席ございます。
お申し込み、お問い合わせはお気軽に。
2006は当然若いと思いますが、
ノエラの2004は、知人が、
NSG 1erCru レ・ミュルジュ2004を最近開けたそうで、
黒木メイサばりに、セクシーに熟成しているとのこと。
黒木メイサ嬢なる人物を知らない私は、
今一つ、どんな熟成状態か、把握できず、
ネットで検索・・・・
若いお嬢さんのようで・・・
ということは、まだまだ若いけど、
熟し始めているということでしょうか?
でも、まだ、23歳くらいのお嬢さん・・・・
いまひとつどんな状態か、想像ができにくいので
5日のテイスティングが、待ちどうしいです。
サン・ヴィヴァンはNSGより、
硬めかとは思いますが、
時間変化を期待して・・・・・
飲食店の個性ある食材・ワインは、atelier du vinに御相談ください。

お宿でワイン・コンセイエ
ワインショップ&バー Atelier du vin
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
店休日 日曜月曜
営業時間 14:00~23:00
Posted by 加藤洋子 at
2010年11月12日19:00
│ワイン会
郡山市桑野 ボージョレ・ヌーヴォー飲むなら ギイ・ボサール

ギイ・ボサール氏
ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー・キュヴェ・ファンション2010
マルセル ラピエール氏の下でワイン造りの手伝いをしていたギイ ブルトン氏は
1987年から自分でワイン造りを始めました。
クリアな果実味、自然派ならではの柔らかな余韻。
ミネラルと酸の美しいハーモニー。
ギイ・ボサールのヌーヴォーは、
食彩にじさんにて、グラスでお飲みいただけます。
食彩にじ(Atelier du vinの向かいです)
郡山市桑野3丁目13−3
024-939-5888
店休日 日曜・祝祭日
弊店からのワインを1500円(1本)にて持参もできるお店です。
飲食店の個性ある食材・ワインは、atelier du vinに御相談ください。

お宿でワイン・コンセイエ
ワインショップ&バー Atelier du vin
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
店休日 日曜月曜
営業時間 14:00~23:00
Posted by 加藤洋子 at
2010年11月12日12:00
第3回日本のワイナリーバスツアー ココファーム

ワイナリーへ行こう!
第3回のワイナリーバスツアーは、
栃木県足利市の「ココファーム」さんの収穫祭へ。
ブドウの収穫も始まり、今年のワイン造りが始まっています。
様々なお料理の屋台から、お好きなものを購入しながら、
入場料に含まれる、お一人にワイン1本とグラスで、
ワイナリーの敷地内に準備された会場にて、
秋のワイナリーを堪能。
戸外での食事は、解放的な気分になれて、
ワインが進みそうですね。
期日 2010年11月21日(日曜日)
参加費 お一人様 8000円 (入場料2000円含む)
入場料には、お一人様にワイン1本とグラス1個が付いています。
雨天でも実施致します。
お問い合わせ、お申し込みは、
アトリエ デュ ヴァンまでお気軽に。
ココファームHPです。
http://www.cocowine.com/
2009年のココファーム収穫祭の様子です。
http://www.cocowine.com/event/2009harvest/index.html
飲食店の個性ある食材・ワインは、atelier du vinに御相談ください。

お宿でワイン・コンセイエ
ワインショップ&バー Atelier du vin
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
店休日 日曜月曜
Posted by 加藤洋子 at
2010年11月11日15:00
│日本のワイナリーバスツアー
郡山市桑野でワイン持参のできる飲食店 食彩にじ


朝採りの甘そうな蕪たち・・・・
アットホームな桑野の居酒屋さん。
アトリエ デュ ヴァンのお向かいです。
熱海高原で野菜、お米等を作って、
朝収穫した野菜を、その日のランチ、夜のメニューに。
ランチもご飯とお味噌汁の定食が人気なんです。
アトリエ デュ ヴァンのワインを購入いただきますと、
1本1500円の持参料にて、にじさんのお料理を、
お楽しみいただけます。
食彩にじ
郡山市桑野3丁目13−3
024-939-5888
店休日 日曜・祝祭日
アトリエ デュ ヴァンでは、1000円台のワインから
全てのワインをセラーにて定温管理しています。
飲食店にワインを持参なさる時、
ご希望のお客様には、購入頂いたワインに相応しいグラスも
レンタルしております。(1脚300円にて)
飲食店の個性ある食材・ワインは、atelier du vinに御相談ください。

お宿でワイン・コンセイエ
ワインショップ&バー Atelier du vin
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
店休日 日曜月曜
営業時間 14:00~23:00
Posted by 加藤洋子 at
2010年11月11日11:58
郡山市 ワインショップ・アトリエ デュ ヴァン リーデル

リーデル ソムリエ スパークリングワイン
10,920円
スパークリングワインは、密閉された容器の中で
第2次発酵が行われることによって造られます。
この行程は、糖と酵母をスティルワインに加えることから
始まります。
そして、酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変え、
そのガスが外に出られないために
「泡立つ液体」ができあがるのです。
このグラスはエリザベステーラーが愛用していることで有名です。
■適したぶどう品種とワイン■
シャンパン・カクテル、キール、プロセッコ、ゼクト
(リーデル資料から)
リーデル(ヴィノム)の4種のグラスでテイスティング(要予約)
http://atelierduvin.365blog.jp/e357081.html
飲食店の個性ある食材・ワイン・ワイングラスは、
atelier du vinに御相談ください。

お宿でワイン・コンセイエ
ワインショップ&バー Atelier du vin
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
店休日 日曜月曜
タグ :リーデルグラス販売
Posted by 加藤洋子 at
2010年11月09日18:00
│RIEDEL GLASS
郡山市 ワインショップ・アトリエ デュ ヴァン リーデル

リーデル ソムリエ ソーテルヌ
12,600円
このグラスは、「ワインスペクター」誌で「世界で最も贅沢なワインコレクター」と紹介されたハーディー・ローデンストックの協力により、1989年に開発されました。
当初は、リーデルの手吹きHR1コレクションの辛口白ワイン用のグラスとして発表されました。しかし、皮肉なことに、世界各国で行われたテイスティングで、ソーテルヌや甘口ワイン理想的なグラスであるということが判明しました。
特殊なカーブのデザインが、貴腐ワイン特有のアプリコットのアロマを際立たせるのです。このグラスは酸味を強調するようにデザインされているため、リキュールを思われる甘さと甘美な余韻とのバランスが保たれています。この形は、リーデルのソムリエシリーズに、ソーテルヌとデザイートワイン用のグラスとして加えられました。
■適したぶどう品種とワイン■
ソーテルヌアウスブルッフ、アウスレーゼ、バルサック、
ベーレンアウスレーゼ、デザートワイン、
ジュランソン・モワルー、アイスワイン、ルピアック、
トカイ、モンバジヤック、ピコリット、カール・ド・ショーム、
ソーテルヌ、トロッケンベーレンアウスレーゼ、
レチョート・ディ・ソアーヴェ、
ヴァン・リキュロー(フランスの極甘口ワイン)
(リーデルの資料から)
リーデル(ヴィノム)の4種のグラスでテイスティング(要予約)
http://atelierduvin.365blog.jp/e357081.html
飲食店の個性ある食材・ワイン・ワイングラスは、
atelier du vinに御相談ください。

お宿でワイン・コンセイエ
ワインショップ&バー Atelier du vin
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
店休日 日曜月曜
タグ :リーデルグラス販売
Posted by 加藤洋子 at
2010年11月08日18:00
│RIEDEL GLASS
郡山市 ワインショップ・アトリエ デュ ヴァン リーデル

リーデル ソムリエ ボルドー GC
16,800円(税込)
このグラスの最初の試作品は1959年に作られました。
目をひくような斬新さこそないものの、ボルドーの偉大なワインがもつ
独特の個性を正確に表現する道具としてデザインされました。
大きなボウル(容量860cc)は、カベルネ・ソーヴィニオン、
カベルネ・フラン、メルロから造られたワインの深みを存分に
引き出します。ワインメーカーは、近代的醸造技術により、
果実味を凝縮させることに成功しましたが、
それでも若いワインは小振りなグラスに注ぐと、
単調でタンニンが強く、オークの香りが突出しているように
思えてしまいます。
このグラスは十分な呼吸空間があり、若いワインでも、
より熟成したワインでも、様々な香りの層をほどき、
グラスいっぱいにアロマを広げてくれます。
このグラスは、荘厳ともいえるほどストラクチャーの
しっかりした赤ワインの複雑で繊細な味わいを、
引き立ててみせることでしょう。
■適したぶどう品種とワイン■
ボルドー(赤)、メルロー、ムーリス、
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ、カベルネ・フラン、
カベルネ・ソーヴィニヨン、ドミーナ、フロンサック、
グラーヴ・ルージュ、リストラック、マルゴー、メドック、
ポイヤック、ポムロール、サンテミリオン、サン・テステフ、
サン・ジュリアン、サンジョヴェーゼ、
サンジョヴェーゼ・グロッソ
(リーデル資料から)
リーデル(ヴィノム)の4種のグラスでテイスティング(要予約)
http://atelierduvin.365blog.jp/e357081.html
飲食店の個性ある食材・ワイン・ワイングラスは、
atelier du vinに御相談ください。

お宿でワイン・コンセイエ
ワインショップ&バー Atelier du vin
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
店休日 日曜月曜
タグ :リーデルグラス販売
Posted by 加藤洋子 at
2010年11月07日18:00
│RIEDEL GLASS
郡山市 ワインショップ・アトリエ デュ ヴァン リーデル

リーデル ソムリエ ブルゴーニュ グラン・クリュ
16,800円(税込)
ワイングラスを画期的に飛躍させたこの独創的な形状を持つグラスは、
ニューヨーク近代美術館の永久展示品。
ウィンストン・チャーチルが愛用したことから
「チャーチル・ゴブレット」とも呼ばれています。
「美しき怪物」といわれるこのグラスによって、
劣ったワインは無残にもその欠点をさらけ出して
しまいます。
しかし、トップクラスのブルゴーニュやバローロ、
バルバレスコといった偉大なワインは、
その眩いばかりの美しさをみせてくれるでしょう。
大きなボウルは、ブーケを存分に開かせ、
ややフレアしたグラスの縁は、
ワインを甘味に敏感な舌先に導き、果実のフレーバーが
最大限に発揮されるようになっています。
ある種のワインやブドウ品種は、このようなコントロールされた
ワインの流れを要求するのです。
このグラスは、果実の芳香と酸味を絶妙に調和させ、
素晴らしい余韻を作りだし、
まさに「3次元の味覚」を生み出すのです。
■適したぶどう品種とワイン■
バルバレスコ、バローロ、ボージョレ・クリュ、
ブラウブルグンダー、ブルゴーニュ(赤)、
ヴージョ、エシェゾー、ガメイ、ムーラン・ナ・ヴァン、
ミュジニー、ネッビオーロ、ニュイ・サン・ジョルジュ、
ピノ・ノワール、ポマール、ロマネ・サン・ヴィヴァン、
サントネー、ヴォルネイ、ヴォーヌ・ロマネ
(リーデル資料から)
ワイン好きのあの方へのプレゼントにいかがでしょうか?
ご注文はメイル、電話にて承っております。
このグラスに適したワインをご購入のお客様には、
ご希望により、ご体験いただけます。
リーデル(ヴィノム)の4種のグラスでテイスティング(要予約)
http://atelierduvin.365blog.jp/e357081.html
飲食店の個性ある食材・ワイン・ワイングラスは、
atelier du vinに御相談ください。

お宿でワイン・コンセイエ
ワインショップ&バー Atelier du vin
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
店休日 日曜月曜
タグ :リーデルグラス販売
Posted by 加藤洋子 at
2010年11月06日18:00
│RIEDEL GLASS
郡山市 ワインショップ・アトリエ デュ ヴァン リーデル
ワインが舌のどの部分に触れるかはワインの味わいを左右する大きな要因であ
り、それはグラスの形状によって決定されます。リーデルのグラスは「形と機
能の調和」に着目。それぞれのワインが持つ最高の味わいを引き出すため、単
に白・赤という区別だけでなく、使われるブドウの品種に応じた多彩なデザイ
ンを揃えています。たとえば、ブルゴーニュの赤ワインなら、その豊かな香り
をいっそう高めるため、大きなグラスを。また、若い白ワイン用のグラスは卵
形のスタイルを採用。ワインが舌の先に当たるようにして、酸味を強く感じさ
せないための工夫を凝らしています。
ワインが注がれると直ちに蒸発しはじめる香りをグラスボウルに幾重にも受け
止め、グラスを傾けた時に最大限に楽しむ。そのためにブドウ品種のアロマに
適したグラスの大きさと形が必要になります。
あらゆるワインが持つ個性的な味わいは、口中に注ぎ込まれる量と、舌に最初
に当たる感覚で全く変わります。適したワイングラスを使えば、自然とあごが
上がることにより、ダイレクトかつ適量のワインがその味わいを感じる場所に
注ぎ込まれ、最大限のパフォーマンスを楽しめます。
グラス内の空間は、ワインやスピリッツの個性に応じて提案しています。香り
を楽しむ赤ワインなら大きなグラス。白ワインは中ぐらいの物。スピリッツ類
は小さめのグラス。アルコールを強調せずに果実の風味を引き出します。
通常のマシンメイドグラスは、縁を丸める加工があります。丸められた縁は、
ワインがスムーズに流れるのを妨げ、酸味や粗々しい口当たりになります。縁
をカット加工するとボウルから舌までスムーズに流れ込みます。

リーデル ソムリエ モンラッシェ
ブルゴーニュのアペラシオン・モンラッシェは、世界で最高の、
そして最も高価な辛口白ワインを生みだします。
この何世紀にも渡る高い評価は、このブドウ畑の独特な気候と
土壌のもとで栽培され、昔ながらの技術で醸造されたシャルドネに
起因しています。
このワインの深い味わいは非常に複雑で、高いアルコール度数と
控えめな酸味を特徴としています。
このふっくらとしたグラスの大きく広がった口元は、ワインを舌の酸味に敏感な
部分へと向かわせ、遅摘みされたブドウの甘美な果実味と、オーク樽で熟成され
た甘いトーストのような香りが調和するよう、
酸味を十分に強調することができます。
ボウルの大きさは、リッチな香りのためのスペースとして、さまざまな層のアロ
マが広がるようにデザインされ、過度の凝縮がおこらないよう工夫されています。
もちろん、他の国や地方のすばらしいシャルドネも、このグラスで楽しむことが
できます。(リーデル資料から)
ご購入頂いたワインを、
リーデルの、

ソービニオン・ブラン・グラス

モンラッシェ・グラス

ボルドー・グラス

ブルゴーニュ・グラス
4種のグラスにて、テイスティングいただけます。
同じワインをグラスを変えて、
実際に飲んで体感することにより、
ご自分の好きな味わいを探すことができます。
酸味が好きな方に適したグラス。
酸味が苦手な方に適したグラス、etc........
グラスでワインの味わいは、劇的に変わります。
リーデル(ヴィノム)の4種のグラスでテイスティング(要予約)
飲食店の個性ある食材・ワイン・ワイングラスは、
atelier du vinに御相談ください。

お宿でワイン・コンセイエ
ワインショップ&バー Atelier du vin
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail atelier.du.vin@gmail.com
店休日 日曜月曜
タグ :リーデルグラス販売
Posted by 加藤洋子 at
2010年11月05日19:51
│RIEDEL GLASS