ワインレッスンしております。











虫の声が秋を運んで、

ワインをゆっくりいただきたい

季節がやってきましたね。



4名様から、プライヴェートレッスン

オーダーメイドできます。



例えば、

品種別に、国別に、自然派ワインなどなど



お気軽にお問い合わせください。



ワインパーティも、お問い合わせください。

例えば、お漬物を、持ち寄って、

お友達とランチタイムに、ワイン。

様々なリースリングで、漬物パーティ。




秋は、美味しい物がたくさん。

美味しいワインで、

どうぞお楽しみ下さいませ。












今夜のワインから贈り物まで。
飲食店様ワインのご提案からワインリストまで。
贈り物のワインに,バースディ、ウェディングなどの
エッチングデザインもしております。

ワインショップ Atelier du vin  
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階 
phone 024-954-7666
iphone 09086107430
営業時間 14:00~20:00
  


12月のビギナーズ・ブルゴーニュ・テイスティング







Atlier du vin にて販売中のマップから・・・





あまりにも有名な言葉ですが、

「脱帽し、ひざまづいて飲むべし」

       ーアレキサンドル・デュマー




第3回目の、ブルゴーニュ・テイスティングは、

「モンラシェ」



自分に力が満ちていない時は、

開ける事が出来ない白。

内包するその計り知れない奥深さに

太刀打ちできる自分であることが、

必要条件になる白ワイン。



疲れている時に、

眠りにつくために開けるワインでは

決してない。



今回は、

バンジャマン・ルルーの2010年で、



ピュリニ・モンラシェ 村名

シャサーニュ・モンラシェ 1級(Embazee)

シャサーニュ・モンラシェ 1級(Abbaye de Morgeots)


この3つをみていく。




グラスは、

ブルゴーニュ・グラス

シャルドネ・グラス

ソムリエ・シリーズのブルゴーニュグラスで。





若いワインなので、時間の経過での

変化もゆっくりみていきたいと思います。



赤ワインを飲む事が多い方にも、

是非ご参加頂きたいと思います。



白ワインの奥深さを

垣間みれたら・・・・




12月15日(土曜日)
15:00~16:30


お気軽にご参加ください。







今夜のワインから贈り物まで。
飲食店様ワインのご提案からワインリストまで。
贈り物のワインに,バースディ、ウェディングなどの
エッチングデザインもしております。

ワインショップ Atelier du vin  
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階 
phone 024-954-7666
iphone 09086107430
営業時間 14:00~21:00
E-mail  atelier.du.vin@gmail.com
店休日 月曜




















  続きを読む


10月からブルゴーニュ・テイスティング ヴォルネィ










月1回のブルゴーニュワインを村ごとに

テイスティング。

参加される方が、村の特徴、造り手の個性を調べて、

参加型の気軽な会です。



第1回は、Volnayという村です。

ジョセフ・ヴォワイヨ、カミーユ・ジルーという造り手の

2008年と1997年。



今回のテーマは、若いピノ・ノワールと

熟成したピノ・ノワールの違い。




同じ村でも造り手が異なるとスタイルが

違う事。



等を、感じていただければ、と思います。





2012年10月27日(Sat)
15:00~16:30




お誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。(要予約)







11月は17日(Sat) 15:00〜です。

テーマは、ジュヴレィ・シャンベルタン村。

エレガンスの極みな造り手、

セラファンの飲み頃ヴィンテッジ(2001,2004,2005,2007)で

テイスティングします。













今夜のワインから贈り物まで。
飲食店様ワインのご提案からワインリストまで。
贈り物のワインに,バースディ、ウェディングなどの
エッチングデザインもしております。

ワインショップ Atelier du vin  
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階 
phone 024-954-7666 / 09086107430
営業時間 14:00~21:00
E-mail  atelier.du.vin@gmail.com
店休日 月曜
  


秋からのワインレッスン ブルゴーニュ







アスコーナにて




10月から月1回、ブルゴーニュを村ごとにテイスティングしていく

レッスンが始まります。


第1回は、10月27日 土曜日 15:00~
レッスン料 10,000円
テーマ ピノ・ノワールの熟成した味わいと若い味わいを感じる
Volnay 2008年(J.ヴォワイヨ)と1997年1erCru(カミーユ・ジルー)のワインで



造り手、ヴィンテッジ等、テーマも変化をつけて

楽しみながら、何となくブルゴーニュの輪郭を

知る事が出来れば、と思います。



お問い合わせはお気軽に。







今夜のワインから贈り物まで。
飲食店様ワインのご提案からワインリストまで。
贈り物のワインに,エッチングデザインもしております。

ワインショップ Atelier du vin  
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階 
phone 024-954-7666 / 09086107430
営業時間 14:00~21:00
E-mail  atelier.du.vin@gmail.com
店休日 月曜








  


郡山市朝日 肴房・田さん第2回勉強会 サンジョヴェーゼ








    ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ2005  サンタ・マリーア

                 アンテオ2005 サンタ・マリーア

       ロッソ・ディ・モンタルチーノ2008 サンタ・マリーア

ロッソ・ディ・モンタルチーノ2007 カンピ・ディ・フォンテレンツァ

         ロッソ・ディ・モンタルチーノ2009 イル・コッレ

             オルチャ・ロッソ2010 サンタ・マリーア





                      今日は田さんの店休日。

     第2回のワインの勉強会です。テーマは、サンジョヴェーゼ。

           人見知りな品種で、個人的には好きな品種です。







笑顔溢れる贈り物は、atelier du vinに御相談ください。 


飲食店のワインのお悩み、ワインリストのお悩み、ワイングラスのお悩み、ワインギフトのお悩み、一緒に考えアドヴァイスをさせていただきます。恋のお悩みのアドヴァイスは難しいですが、心和らげるワインのアドヴァイスは可能かと思います。




ワインショップ Atelier du vin  

福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階 
phone 024-954-7666 / 09086107430
営業時間 14:00~22:00
E-mail  atelier.du.vin@gmail.com
店休日 月曜
  


パスカル・ラショー ソムリエ受験レッスン







Chambolle-Musigny 1er Cru Les Grands Murs 2007

Pascal Lachaux



1月からスタートしている2012年受験のテイスティング。

今年1年間は、ブルゴーニュをテイスティングして頂いています。

来年は、他の品種を新世界中心に、テイスティング予定。

安田さん、エレガンス・ファイト。



今日は、エレガンス系ニュイ、パスカル・ラショーの2007。






笑顔溢れる贈り物は、atelier du vinに御相談ください。 


飲食店のワインのお悩み、ワインリストのお悩み、ワイングラスのお悩み、ワインギフトのお悩み、一緒に考えアドヴァイスをさせていただきます。恋のお悩みのアドヴァイスは難しいですが、心和らげるワインのアドヴァイスは可能かと思います。





ワインショップ Atelier du vin  

福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階 
phone 024-954-7666 / 09086107430
営業時間 14:00~22:00
E-mail  atelier.du.vin@gmail.com
店休日 月曜
  


ソムリエ受験コーステイスティング Vol.6








おとぎの宿・米屋さんのスタッフの方が受講されています。

今日は第6回目。

今年1年間は、ブルゴーニュを村ごとにテイスティングします。


1.フィサン
2.ジュヴレ・シャンベルタン
3.モレ・サン・ドニ
4.ポマール
5.ヴージョ


今回はブルゴーニュを小休止して、

アルゼンチンです。

サレンタイン、ミシェル・ロラン氏を迎えている

ワイナリーです。



ブルゴーニュのピノと、新世界のピノの違いを感じること。

品種別の特徴を掴むのには、

新世界のワインがわかり易いということが言えると思いますので、

ピノ以外のブドウは(来年1年かけてテイスティン)、

今回は、ソーヴィニオン・ブラン、

カベルネ・ソーヴィニオン、

ポルティーヨとサレンタインの、シャルドネ。





テイスティング以外に今回は、

時間を意識すること、

自分のファンを作る意識で接客に当たることの大切さ、

などをお伝えしました。


テイスティングのワインは、勿論受講者の方に

注いで頂きます。

その時私が一番重要視していることは、エレガンス。

女性でも男性でもです。

どうして?

外食(お宿は温泉のあるレストランと私は考えています)は、

接客にあたっている人で、お料理の質が変わるからです。




ワインの注ぎ方

グラスの置き方

お料理の置き方

お皿のさげ方

などなど・・・・・




全ての行為が、お客さま(観客とするなら)にとって

サーヴィスする側は、

アクター(アクトレス)だからです。

映画ファンなら、お好きな俳優がいらっしゃいますよね?

レストランで外見は別として(誤解のないようにおねがいします)、

好きな俳優のようなニュアンスでサーヴィスされたとしたなら・・・・・




私は飲食店が好きです。

サーヴィスするのも、されるのも好きです。

清潔感のあるセクシーさ。

そんな方のサーヴィスを受けたいものです。




飲食店のスタッフ指導致しております。


知識は何物にも奪われることはありません。

御自宅でワイン教室を開くことも可能です。

お問い合わせ、お待ちしております。







笑顔溢れる贈り物は、atelier du vinに御相談ください。 






お宿でワイン・コンセイエ

ワインショップ Atelier du vin  

福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階 
phone 024-954-7666 / 09086107430
営業時間 14:00~22:00
E-mail  atelier.du.vin@gmail.com
店休日 日曜・月曜
  


Happy New Year. 2011年のブルゴーニュは・




明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。







2011年は月2回のブルゴーニュ・テイスティング(ピノ・ノワール)。

もう1回は、他の品種だったり、話題の造り手だったりと、

その時のインポーターの状況によって、

いろいろとテイスティングしていきたいと思います。

ブルゴーニュが分かると、他の地域のテイスティングが

理解しやすいと私は思っています。

ですから、1年はブルゴーニュのピノ・ノワールを

テイスティングして頂いています。

様々な造り手、ヴィンテッジ、村ごとの特徴を中心に

進めていきます。

翌月の日程を月末にお伝えするように致します。





ブルゴーニュ・テイスティング予定


1月  ●Fixin フィサン
   「村名のテイスティング」

   ●Gevrey-Chambertin ジュヴレ・シャンベルタン
   「村名のテイスティング」


2月 ●Morey-Saint-Denis モレ・サン・ドゥニ
   「村名のテイスティング」

   ●飲みごろのピノ・ノワール
   「2004年ヴィンテッジをテイスティング」

3月 ●Chambolle-Musigny シャンボール・ミュズィニ
   「村名のテイスティング」

   ●Vougeot ヴージョ
   「村名のテイスティング」

4月 ●Vosne-Romanee ヴォーヌ・ロマネ
   「村名のテイスティング」

   ●Nuits-Saint-Georges ニュイ・サン・ジョルジュ
   「村名のテイスティング」

5月 ●Aloxe-Corton アロース・コルトン
   「村名のテイスティング」

   ●Savigny-les-Beaune サヴィニレ・ボーヌ
   「村名のテイスティング」

6月 ●Beaune  ボーヌ
   「村名のテイスティング」

   ●Pommard ポマール
   「村名のテイスティング」

7月 ●Volnay ヴォルネ
   「村名のテイスティング」

  ●Meursault ムルソー
   「村名のテイスティング」

8月(シャルドネ含む)
  ●Puligny-Montrachet ピュリニ・モンラッシェ
   「村名のテイスティング」

  ●Chassagne-Montrachet シャサーニュ・モンラッシェ
   「村名のテイスティング」

9月 ●Auxey-Duresses オーセ・デュレス
   「村名のテイスティング」

  ●Santenay サントネ
   「村名のテイスティング」

10月 ●コート・ド・ニュイのプルミエ・クリュ-1

   ●コート・ド・ニュイのプルミエ・クリュ-2


11月 ●コート・ド・ボーヌのプルミエ・クリュ-1

   ● コート・ド・ボーヌのプルミエ・クリュ-2

12月 ●コート・ド・ニュイのグラン・クリュ

   ●コート・ド・ボーヌのグラン・クリュ



お問い合わせはどうぞ、お気軽に。








2011年2月11,12,13日の3日間、

Atelier du vinにて、お生地の展示会を致します。

御希望の方には、お仕立てまで承ります。


取り扱いブランド


AGNONA(アニオナ)
ALEXANDER MCQUEEN(アレキサンダー・マックイーン)
ARMANI(アルマーニ)
CALVIN KLEIN
(カルバン・クライン)
CANEPA(カネパ)
CAVALLI(ロベルト・カバリ)
CHANEL(シャネル)
CUCCIRELLI(クチュレリ)
DOLCE & GABBANA
(ドルチェ&ガッバーナ)
DRIES VAN NOTEN(ドリス・ヴァン・ノッテン)
ETRO(エトロ)
FERRETTI(アルベルタ・フェレッティ)
GALLIANO(ガリアーノ)
GESSNER(ゲスナー)
LINTON(リントン)
MARC BAUWER(マーク・バウワー)
MALHIA(マリア)
MISSONI(ミッソーニ)
MOSCHINO(モスキーノ)
RALPH LAUREN
(ラルフ・ローレン)
RATTI(ラッティ)
TOURNIER(トゥルニエ)
UNGARO(ウンガロ)
VALENTINO(バレンチノ)
VERSACE(ベルサーチ)
ZEGNA(ゼニア)  等







笑顔溢れる贈り物は、atelier du vinに御相談ください。 





お宿でワイン・コンセイエ

ワインショップ Atelier du vin  

福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階 
phone 024-954-7666 / 07066827430
営業時間 14:00~22:00
E-mail  atelier.du.vin@gmail.com
店休日 月曜
  


2011年クリスマスDRCは リシュブール












今年はロマネ・サン・ヴィヴァンでした。

初めてDRCを体験された方にも、大変好評でした。



2011年は、リシュブールを予定しています。

お料理はボン・シェールさんに、仔牛料理をお願いする予定です。



ピノ・ノワールの最高峰といわれる、DRCを御一緒しませんか?
お問い合わせはどうぞお気軽に。


2011年12月5日(SUN)14:00~
積立 月々5,000円です。







笑顔溢れる贈り物は、atelier du vinに御相談ください。 








お宿でワイン・コンセイエ

ワインショップ Atelier du vin  

福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階 
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail  atelier.du.vin@gmail.com
店休日 日曜月曜
  


12月のブルゴーニュは、ヴォルネィ村





ヴォルネィ カイユレ 1er Cru 1997


ヴォルネィ ピチュール 1er Cru 1999


ヴォルネィ クロ・デ・シェーヌ 2002



12月はヴォルネィの、ビトゥゼ・プリュールの1級の

3つの畑、1997,1999,2002年をテイスティング致します。




ヴォルネィ村は、ブルゴーニュのコート・ド・ボーヌ地区の村です。

特級畑がないことから、あまり取り上げられることの少ない村ですが、

飲みごろの味わいは、魅力的で、個人的に好きなアぺラシオンです。

御一緒しませんか?




2010年12月22日(水) 19:00~

お申し込みはメイル、電話にてお気軽に。

テイスティングは、テイスティンググラスではなく、

リーデル・ピノ・ノワール用のグラスを御用意しています。




20年ほど前に、ワインスクールに通っていた時のことを

思いだすと、テイスティングはINAOテイスティンググラスでした。

全くの初心者でしたので、香りを拾うことも、香りを表現することもできず、

1年ほどは、苦しい授業でした。



あの時、グラスが品種に合ったグラスで、テイスティングしていたなら・・・・・

もう少し、早く香りを掴めるようになっていたと思います。それから、世界の

ワイン産地の中で、わかり難いのがブルゴーニュだと思います。

アトリエ デュ ヴァンでは、初心者の方には、ブルゴーニュのテイスティン

グをお勧めしています。ブルゴーニュ地域の大まかな味わい(村別、造り手別な

ど)を知ることによって、他の地域は、理解しやすいと思うからです。






2011年ニューイヤー・コンサート


二コさんの歌と演奏を一人占め気分で!!


ジプシー・キングスは御存じでしょうか? 「鬼平犯科帳」のエンディング・
テーマ、というと思いだされる方も多いでしょうか?ジプシー・キングスの
ナンバーを中心に、哀愁溢れるギターにのせて、二コさんの歌を聴きながら、
スペインのプレミアムなカヴァ、ワイン、チーズとともに。
演奏はパーカッションの方とのセッションです。


着ていく場所がなかった、お気に入りのお洋服を着て出かけてみませんか?



アトリエ デュ ヴァンにて
2011年1月23日(日曜日) 14:00から
参加費 お一人様 10,000円

残席は、あと12席です。

※メンバー紹介など、詳細は後日お知らせ致します。





笑顔溢れる贈り物は、atelier du vinに御相談ください。 








お宿でワイン・コンセイエ

ワインショップ Atelier du vin  

福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階 
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail  atelier.du.vin@gmail.com
店休日 日曜月曜
  


10月のブルゴーニュ・造り手別テイスティング








Henri Magnien  アンリ マニャン




Bourgogne Rouge 2008


Gevrey-Chambertin 2008


Gevrey-Chambertin Les Cazetiers 1er Cru 2008


Gevrey-Chambertin Estournelles St-Jacques 1er Cru 2008

 
Ruchottes-Chambertin Grand Cru 2008




今日はアンリ・マニャンを

テイスティングします。



2010年10月22日(金曜日) 19:00~
お一人様 8400円





アンリ・マニャン、造り手詳細は
http://www.nouvellesselections.com/winery/detail.php?post_id=1000488





飲食店の個性ある食材・ワインは、atelier du vinに御相談ください。 








お宿でワイン・コンセイエ

ワインショップ&バー Atelier du vin 
 
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階 
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail  atelier.du.vin@gmail.com
定休日 日曜月曜
営業時間 14:00~23:00
  


シャンベルタン  アンリ・マニャン






Henri Magnien




Bourgogne Rouge 2008

Gevrey-Chambertin 2008

Gevrey-Chambertin Les Cazetiers 1er Cru 2008

Gevrey-Chambertin Estournelles St-Jacques 1er Cru 2008

Ruchottes-Chambertin Grand Cru 2008





10月のブルゴーニュは、アンリ・マニャンを

テイスティングします。



2010年10月22日(金曜日) 19:00~

御予約お待ちしております。



アンリ・マニャン、造り手詳細は
http://www.nouvellesselections.com/winery/detail.php?post_id=1000488












お宿でワイン・コンセイエ

ワインショップ&バー Atelier du vin 
 
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階 
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail  atelier.du.vin@gmail.com
定休日 日曜月曜
営業時間 14:00~23:00
  


9月のボルドー・テイスティング サンテミリオン




Chateau La Tour Figeac 2006



Chateau La Tour Figeac 2007



L'esquisse de La Tour Figeac 2006



L'esquisse de La Tour Figeac 2007




シャトー・フィジャックとシュヴァル・ブランの間にある

秀逸なサンテミリオンGCCのラ・トゥール・フィジャック。

2005年の記憶が残ってらっしゃる方も多いでしょうか?




ジューシーで、軽やかなスパイス香。

時間の経過とともに、セクシーさがかいま見えてきます。

ボルドーは殆ど飲む機会がない今日この頃ですが、

こちらは、飲みたくなるボルドーです。

セラーから出したては、温度が低いので、

奥行きを味わうために、

17~18度くらいで飲みたいボルドーです。




2010年9月25日 (土曜日) 19:00~

皆様のご参加をお待ちしております。







9月のブルゴーニュ・テイスティングはこちらです。

http://atelierduvin.365blog.jp/e343647.html











お宿でワイン・コンセイエ

ワインショップ&バー Atelier du vin 
 
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階 
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail  atelier.du.vin@gmail.com
定休日 日曜月曜
営業時間 14:00~23:00
  


9月のブルゴーニュ・テイスティングは、ドメーヌ・デ・クロワ






村別のテイスティングから、造り手別のテイスティング2回目です。

2007のデ・クロワを飲まれた方は、

2008年も楽しみにされていることと思います。

日程は調整中です。




インポーターさんの資料です。



Domaine des Croix ドメーヌ・デ・クロワ

地域:Bourgogne  

地区、村:Beaune ボーヌ

造り手:David Croix デヴィッド・クロワ



メゾン・カミーユ・ジルーで働くデヴィッドは、2004年にボーヌの中心に位置する立地の良い、5ヘクタールの畑とドメーヌ・ドゥシェが売却されているのに目をつけていました。


ドメーヌ・デ・クロワは、60年~70年代に数々の素晴らしいワインを産出していた旧ドメーヌ・ドゥシェの新しい組織です。やがてこのドメーヌと5ヘクタールの畑は売却され、Roger Forbes指揮のもとUSの小さな投資家グループが2005年初めに購入しました。彼らはデヴィッド・クロワをオーナーに任命し、彼はドメーヌ・デ・クロワとメゾン・カミーユ・ジルーとの間で働き始めました。


畑はサヴィニー、ポマール、コルトン・シャルルマーニュに加え、ボーヌにある5つのプルミエ・クリュ(トゥーロン、グレーヴ、サン・ヴィーニュ、ブレッサンド、ペルテュイゾ)の合計5ヘクタールです。このうち2ヘクタールのブドウは2005年からカミーユ・ジルーとの(長期であろう)契約により、ジルーが購入しています。残りの3ヘクタールが彼の自社畑となります。

ドメーヌのファーストヴィンテッジは2005年です。


自然派:

-除草剤、殺虫剤、防腐剤の使用なし

-オーガニック堆肥を使用(毎年ではない):ビオ農法で飼育された牛の堆肥

-土着酵母

-2008年から完全にビオロジック栽培を実施 (認証の取得はない)







コルトン・シャルルマーニュGC2008 (デ・クロワ)



ボーヌ・ペルテュイゾ1erCru2008 (デ・クロワ)



ボーヌ・レ・ブレッサンド1erCru2008 (デ・クロワ)



ヴォルネィ ル・タイユピエ2006 (カミーユ・ジルー)










お宿でワイン・コンセイエ

ワインショップ&バー Atelier du vin 
 
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階 
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail  atelier.du.vin@gmail.com
定休日 日曜月曜
営業時間 14:00~23:00
  
タグ :デ・クロワ


8月のブルゴーニュ・テイスティングはアレックス・ガンバル






ブルゴーニュ・ピノ・ノワール 2007


ブルゴーニュ・シャルドネ2007


フィーサン・ブラン2007


シャサーニュ・モンラッシェ2007


シャサーニュ・モンラッシェ 1er Cru ラ・マルトロワ2007



8月は、アレックス・ガンバルを5アイテムです。

アメリカ人の造るブルゴーニュです。

1997年から造り始めた造り手です。

お楽しみに。



8月14日(土曜日) 19:00~


皆様のご参加をお待ちしております。








第2回日本のワイナリー・バスツアー詳細です。
http://atelierduvin.365blog.jp/e336768.html







お宿でワイン・コンセイエ

ワインショップ&バー Atelier du vin 
 
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階 
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail  atelier.du.vin@gmail.com
定休日 日曜月曜
営業時間 14:00~23:00
  


東部ガスワイン講座 7月22日は・・・








第2回めの東部ガスさんのワイン講座は、

フランスの白ワインの品種ごとに、

ワインの違いを感じて頂きます。

テイスティングワインは、6アイテムです。









ドメーヌ・ド・レキュ (ギィ・ボサール)"
"Muscadet Sevre et Maine - Expression de Gneiss 2008
ミュスカデ セーヴル・エ・メーヌ 
エクスプレッシオン・ド・ナイス
(ムロン・ド・ブルゴーニュ)"   2,500円


"ビオディナミの象徴的な存在であるギィ・ボサールは、70年代初めにドメーヌを受け継ぐや、その当時だれもそんなことは考えていなかったビオロジックのやり方で栽培する事にした。1992年よりビオディナミを導入し、以来畑は馬で耕し、収穫は手摘みで発酵に人工酵母は加えない。
「エクスプレッシオン・ド・ナイス」は片麻岩(Gneisse)の特徴がよく表れたミネラル分が多いワイン。
ブドウは樹齢が40-45年、収量は15hl/ha。100%天然酵母により発酵し、熟成はシュール・リーで行われる。




ロワール" "Vincent Gaudry  
ヴァンサン・ゴードリー"
"Sancerre Blanc - Le Tournebride 2008
サンセール・ブラン ル・トゥルヌブリッド 
(ソーヴィニョン・ブラン)" 2,900円

"数世代に渡り家族経営をしているドメーヌの現当主、ヴァンサン・ゴードリーは1993年から徐々にビオロジックとビオディナミ法を導入している。
エコセール(ビオロジック)とデメテール(ビオディナミ)の認証も取得し、徹底した管理をしている。
「サンセールのソーヴィニョン・ブランらしさ」が、ぎっしりつまっている味わい。すっきりした味わいの中に、豊かな果実味と香りがただよう。



リースリング ビール2007"  2,800円

"アルザスにおける有機農法の先駆者。自然の表現とブドウの純粋さをワインにとじこめることを信念とし、その味わいはピュアで純粋に品種とテロワールの個性を楽しむことができる。
しなやかな果実味とミネラル感に富み、後味はフレッシュで美しい。肉厚で凝縮感がありながら、引き締まった味わい。



ブルゴーニュ・シャルドネ2008"  2,400円

"アンリ・ド・ヴェズレ協同組合がシャブリジェンヌに吸収されたため、協同組合をヴァン・ナチュールの醸造方法へと導いたジャン・モンタネ氏が独立して興したドメーヌ。みずみずしくて澄んだ味わい、飲み心地の大変よいワイン。様々な料理と相性がよい。



(エステザルグ協同組合)"
"Côtes du Rhône - Plein Sud 2009
コート・デュ・ローヌ プレン・シュッド 
(ヴィオニエ)" 1,800円

"エステザルグ村にある若い醸造家10人がつくる小規模の協同組合。
(醸造段階において)酸化防止剤非使用で、味わいはやわらかく、エキス感の高い口当たり優しいワイン。南のワインらしからぬ冷涼な酸があり、全体をキリッと引き締めている。





(Mark Angeli)  
ラ・フェルム・ド・ラ・サンソニエール(マルク・アンジェリ)"
"VdT Blanc - Les Fouchardes (2007)
ブラン レ・フシャルド (シュナン・ブラン)" 5,000円

"ワイン法にしばられず、独自のワイン哲学を貫く孤高の造り手。すべての畑でビオディナミを実践する。美しい酸と豊かな果実味、全体を貫くエレガントな余韻は“さすがマルク・アンジェリ!”といった仕上がり。
一口味わった瞬間に飲み手を深い感動へと導く、極上のシュナン・ブラン。
華やかで優美な、蜂蜜を思わせる上品な香り。味わいはドライだが、ミネラル、酸、全てがキレイなバランス。


(価格はインポーター小売価格です)
 (資料はインポーター資料より)









お宿のワインは、どうぞご相談ください。
お問い合わせ、お待ちしております。


お宿でワイン・コンセイエ
ワインショップ・Atelier du vin 
 
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階 
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail  atelier.du.vin@gmail.com
  


7月10日マルゴー村テイスティング パヴィヨン・ルージュ他




Pavillon Rouge du Ch.Margaux (Margaux 2nd)2006






Chevalier de Lascombes (Lascombes 2nd)2005






Ch.Chantelune2006




エレガントさでは、世界でも群を抜く存在のマルゴー。

土壌の多彩さから、深みがより多く感じられるのも魅力ですね。

お料理も深い味わいのソースを使った質感の柔らかいお肉と

合わせたいですね。



Pavillon Rouge du CH Margaux 2006

厳格な選別から造られるシャトー・マルゴーのセカンドワイン!

五大シャトーのなかでもエレガントで女性的と評されるのがシャトー・マルゴー。

1855年の格付け当時から五大シャトーの先頭を争う高貴なワインです。

支配人のポール・ポンタリエ氏はシャトー・マルゴーを

「ベルベットの手袋のなかの鋼鉄の拳」という表現をしています。

女性らしいと形容される理由は

並外れたタンニンのしなやかさによります。

柔和で優しく香り高い。

そのマルゴー特有のエレガンスを最大限に引き出すため、

ここ10年間でカベルネ・ソーヴィニヨンの比率を

高める方向にシフトしています。

Ch マルゴーがよりカベルネの比率を高める方向に

シフトしたため、それまでそこにに使用されていた

最高品質のメルローがパヴィヨンにまわされるようになりました。

そのためにここ10年、

セカンドキュヴェであるパヴィヨン・ルージュの

クオリティは劇的に向上しています。

2006年には全生産量のうち

ついに54%がパヴィヨン・ルージュにまわされました。

以前のヴィンテージなら

Ch マルゴーに回されていた葡萄が

このキュヴェに使われています。

ファースト・ワイン用に栽培されたメルローも

厳しい選別が行われ、

ファースト・ワインにならなかったメルロー種を

40%ブレンドしてパヴィヨン・ルージュは造られています。

通常セカンドのぶどうは、

樹齢10年から15年のぶどうが使われますが、

シャトー・マルゴーの格落ちのメルローを

ブレンドする事により、よりパワフルなワインとなりました。

風味豊かで、新鮮で、

おそらくまだ固さを感じるフィニッシュですが、

数年後には優美で素晴らしいバランスのワインになるでしょう。

2006年のCH.マルゴーは
【ワインアドヴォケイト誌(パーカー)93点獲得!】
【ワインスペクテイター誌95点獲得!】
※上記はCH.マルゴーのポイントです。

「ワインの女王」として君臨するシャトー・マルゴー。

3世紀にわたってシャトー・マルゴーは

そのワインの高い品質で、

メドック南部全域に君臨している。

その優位性は思慮深い歴代の所有者が

丁寧に選んできた極上パーセル(区画)の

テロワールに負うところが大きい。

人々を魅了してやまないこのグラン・ヴァンの個性は、

オールドローズやスミレのむせるようなブーケが持つ

フィネスと甘美さ、

そして柔らかくなるまでに長い熟成を要する

引き締まりかつぴんと張りつめた

前面には出てこないタンニンという、

相反する要素が存在していることが特徴である。

このクリュは両性具有のワインであり、

ヤヌス(二つの顔を持つ古代ローマの神)を思い起こさせる。
「ル・クラスマン」2004年版より










今月の講座の、
7月22日・・東部ガスさんワイン講座
7月28日・・HNKさんチーズ講座のため、
18:00~21:00時まで
留守に致します。
ご迷惑をおかけ致しますが、宜しくお願い致します。







お宿でワイン・コンセイエ

ワインショップ&バー Atelier du vin 
 
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階 
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail  atelier.du.vin@gmail.com

営業時間 14:00~23:00
定休日 日曜日・月曜日
  
タグ :マルゴー


プロの方はご遠慮ください。ワインのお稽古









「ワイン入門お稽古」を

7月からはじめます。



ブドウの種類毎に、月2回ペースです。

私のワインとの出会いはラフィットでしたので、

ボルドーでしたが、

ブルゴーニュに最初に出会って、

村ごとの違いを感じていたら、

もう少し早く、ワインに近づいていたのでは・・・・




そう感じているので、品種別の入門コース(月2回)では、

1回は毎月ブルゴーニュのピノ・ノワールを入れています。

ブルゴーニュがわかれば、ボルドーはとてもわかりやすいと

思うからです。



そして、ワインに近づくために、避けては通れないのが、

「ブドウ品種」です。


シャルドネ、カベルネ・ソーヴィニオンなどは、ワイン売り場で

よく目にされていますね。


メジャーなブドウ品種の特徴を大まかに捉えることができたら、

半分の道のりまで辿り着けるかと思います。



1年後には、「ワインは良くわからないけど、好き」から、

「少し分かったら、ワインがもっと好きに!」に、

きっと、変われます。





 第2日曜日 a.m.11:00~12:30……いろいろなブドウ品種

第4日曜日 a.m.11:00~12:30……ピノ・ノワールというブドウ品種

お稽古代  お一人様3500円(入会金などはございません)




テイスティングに適した時間は、午前11時くらいと
言われています。
朝食後、消化して、空腹過ぎない時間で、
ワインの色が自然の明るさで確認できる、
時間帯だからです。




詳細はお気軽にお問い合わせください。





他に、月1回の「ボルドー」「ブルゴーニュ」のテイスティングを

しております。(お一人様8400円)


6月のブルゴーニュは、21日「シャブリ」です。

詳しくは、http://365blog.jp/admin/entry.php?entry_id=316625












「実際にお稽古に通われている方の声です」




  私はボルドーのクラスに通っていますが、自分では日頃

飲む機会のないような、高価なワインが味わえるのが魅力。

ピュアにワインの香りに集中できる楽しい時間です。

毎回ワインの産地ごとにテイスティングができて、

ワイン好きにはたまらないクラスです。

 時々レストランで開かれる、おいしいワインと

食事の会で楽しめるのも魅力です。

 ワインが好きな人たちが集まって、

香りについていろいろ好きなことを

言えるのも楽しいところです。

 奥深い世界ではありますが、何回か通っているうちに、

ワインってそれぞれ特徴が違うことが

わかるようになってきて、

ワインがますます好きになります☆
 
(福島市在住 OL 32歳 山崎春香さま) 





 マダムのワインに対する愛情あふれたレッスンでは、

毎回新しくワインの魅力を発見することができす。

飲んで楽しいワインや感動的なワインも多く、

ついつい飲みすぎてしまうこともよくあります。
 

(郡山市在住 会社員 37歳 本間妙さま)





ワインは大好き!でもラベルも読めないし、

買うときはお手頃値段と勘で勝負、失敗することも。

 そこで品種別スクールに通いました。

毎回新しい発見があり、

ワインがますます美味しくなります。

スクールは、いつも美味しそうで始まり

おいしかった!で終わります。

ワインを知るには

楽しく味わうことから!

(郡山市在住 会社員 38歳 佐藤あやこ様)





私はスクールに通う前は、特別にワインが好きだった

訳ではありませんでした。

お酒は大好きだけれどワインは種類も多くて、

どれを選べばいいのかわからないし、

身近な飲み物ではなかったのです。

「美味しいお酒を飲みながら

勉強もできるなんて素敵だな~」と

考えて通い始めたワインスクールでしたが、

想像以上に楽しくて

すっかり魅了されてしまいました。

今では自分好みのワインの選び方も分かり、

お店に行っても堂々と注文出来るようになりました。

大人のたしなみとしても、素敵なスクールで絶対にお薦めです。

(会津若松市在住 起業準備中 37歳 二瓶優子さま)















お宿でワイン・コンセイエ
ワインショップ・Atelier du vin 
 
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階 
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail  atelier.du.vin@gmail.com
  


シャブリ、3つの1級と村名 今月のブルゴーニュ パット・ルー









トーマ・ピコ氏









アメリカでも日本でもシャブリというだけで

売れるワインです。

白ワインでは、一番名の通ったワインかもしれません。






今月のブルゴーニュは、シャブリです。

造り手は、パット・ルー。



2008年からラベルのデザインも変わりました。



村名と1er Cruの3つの畑をテイスティングします。

Chablis 2008
1er Cru Montmains 2008
1er Cru Beauregard 2008
1er Cru Cote de Jouan 2008




その違いを感じることで、

なぜ1er Cru、Grand Cruが存在するのか、

理解すると、ワインはより楽しくなりますね。



2010年6月21日(月曜日) 19:00~


初めての方もどうぞ、お気軽に。
皆様のご参加をお待ちしております。













お宿でワイン・コンセイエ
ワインショップ・Atelier du vin 
 
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階 
phone 024-954-7666 / 07066827430

E-mail  atelier.du.vin@gmail.com
  
タグ :シャブリ


6月24日は東部ガスさんのワイン教室です。 










東部ガスさんへお邪魔して、

24日のワイン教室の、ワインのお伴のお料理を

試作させていただきました。

ダッチ・オーヴンで野菜を焼く予定です。



今日は、アボガド、スナックエンドウ、ミニトマト、

パプリカ、ブロッコリー、新玉ねぎ等々・・・・



アボガドが、担当の女性の方に好評でした。



今回の募集は締め切ったそうですが、

次回は、7月は22日(木曜日)です。

ご希望の方は直接、東部ガスさんへ

お問い合わせください。










 


売り上げを上げるためのワインをご提案致します。


お宿のワインは、どうぞご相談ください。
お問い合わせ、お待ちしております。


お宿でワイン・コンセイエ
ワインショップ・Atelier du vin 
 
福島県郡山市桑野3-14-4
クローネ郡山2階 
phone 024-954-7666 / 07066827430
E-mail  atelier.du.vin@gmail.com
  


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
トップ画面
御訪問ありがとうございます
ワイン会等の情報のために登録なさいませんか?
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
加藤洋子
加藤洋子
贈り物のワインは、選ぶ側も贈られる側も嬉しい。
ワイン好きにとっては。
同じ時間なら、テンションが上がる時間を過ごせるような、ワインが好きです。

ワインだけで完結するものもあれば、食事があって引き立つワインもあります。

有名銘柄にとらわれることなく、知名度が低くてもコンディションの良いワインをご提案するワインショップです。

ラフィットに出会い、ワインスクールへ。                
1989 C&Wアカデミー チーズアドヴァイザー認定 1991 C&Wアカデミー ワインアドヴァイザー認定 1994 C&Wアカデミー ワインマスター認定 お宿でワイン・コンサルタント業 NHK カルチャースクール・ワイン講座講師(2008年秋~)NHKチーズ講座講師(2009年10月~2010年9月) 東部ガスワイン講座講師(2010年6月~)


                        
オーナーへメッセージ